学割証等の発行
証明書の種類等
●学割証(原則無料)
・新幹線とJR在来線の乗車券が2割引になります。特急券や指定席の割引はされません。
・片道101km以上あることが使用条件です(目安:静岡駅を起点に湖西市以西・小田原市以東)。
・原則往復1枚での申請となりますが、往復乗車券の有効日数を超えてしまう場合(乗車区間によって異なります。こちらを参照してください)や、往路と復路が異なる場合は片道2枚で申請してください。なお、JR各社から往復乗車券の販売を2026年3月に廃止する旨の発表がありました。2026年度以降は、経路によらず片道2枚の申請となります。
・希望者は申請用紙を事務室前のボックスから取り、必要事項を記入して担任印をもらった後、事務室に提出してください。担任から「旅行許可願」も書くよう指導された場合は対応してください。担任不在・事務室閉室の場合は発行できないため、使用日がわかり次第、早めの申請をお願いします。発行手数料は原則無料ですが、使用理由が「旅行・大学見学・入学手続・下宿探し・オリエンテーション」の場合は1枚20円です。
・発行された学割証に必要事項を記入し、JRの駅窓口に持参します(駅窓口でしか学割証を使用できません)。新幹線を例として、学割金額=乗車料金×0.8+特急料金を支払います。チケット購入時は生徒証(身分証明書)の提示を求められませんが、乗車時には求められますのでご注意ください。
●通学証明書(無料)
・定期券購入に必要です。初回購入及び年度初めの継続購入時や、紛失・区間変更の際に提出を求められます。ただし、各社により次の点が異なります。ご不明な点は各社にお問い合わせください。
(静鉄電車・バス)
初回購入:新入生は入学前の3月に限り、合格通知の写しなどを提出することで購入可能です。入学後は通学証明書が必要です。
継続購入:進級後の年度初めは通学証明書が必要です。同一年度内に継続購入する場合は、生徒証や生徒手帳などの提示において購入可能です。
(JR)
初回購入:新入生も通学証明書の提出が必要です。合格通知等で代用することはできません。
継続購入:進級後の通学証明書の提出は不要です。在学中は駅の券売機で常時、継続購入が可能です。
・定期券はご自宅の最寄り駅~本校の最寄り駅しか区間指定できません。例えば「通塾先が更に先の駅にある」という理由でも、区間延長は駅側で認められません。
●在学証明書(100円)
・保護者が扶養確認等を求められる際に必要となります。一例として「①外部の駐輪場利用」「②保護者勤務先の福利厚生制度」「③自治体や特定団体の助成金制度」を申請する際の手続書類として求められます。③については先方指定様式で在学証明を求められることがあり、この場合も事務室にご相談ください。
・新入生の場合(中高一貫生が高校進学する時も含む)は、「入学式」以降のお渡しとなりますのでご承知ください。
●成績証明書(100円)※卒業後は1通200円
・「自治体や特定団体の助成金制度」を申請する際の添付書類として求められる場合があります。発行に1週間ほどかかるため、早めに申請をお願いします。
・諸事情により本校を転学する場合、転入先から提出を求められます。ただしこの場合は、担任・学年主任にご相談ください。
●卒業見込証明書(100円)
・高校3年次に、受験・就職等で提出を求められる場合、発行をご依頼ください。(多くの場合、提出を求められません)
・関連して、「卒業証明書」は入学・入社時に提出を求められるため、卒業式で1人1枚配付します。さらに必要な方は、別途ご依頼ください。(卒業証明書は1通200円)
●身分証明書(1,000円)
・入学時に配布する生徒証(顔写真入りカード)のことです。紛失・破損した場合、直ちに再発行を願い出てください。本校売店と口座連携している場合、各自で使用中止を売店に連絡し、再発行後に使用再開を申し出てください。再発行には2週間程かかります。
・身分証明書の入った財布・カードケースごと、自転車登校中や商業施設等で紛失する生徒が多数見られます。定期試験など校内で常に使用しますので、取扱いに十分注意してください。
●生徒手帳(200円)
・入学時に1人1冊配布しますが、紛失・破損した場合、直ちに再購入を願い出てください。生徒手帳は身分証明書とともに常時必携のものです。
申請・受取手順
●申請手順
・事務室前のボックスから申請用紙を取り、必要事項をボールペンで記入してください。証明書によって担任印や生徒指導印を押してもらった後に提出してください。
・発行までの日数
「学割証」「通学証明書」・・・平日1限目の休み時間までに申請 → 放課後発行 / 平日2限目以降 → 次の日の放課後(ただし、金曜2限目以降 → 月曜の放課後)
「上記以外の各種証明書」・・・発行に1~2週間程かかります。発行でき次第、担任を通じてご連絡いたします。
※長期休業中やその他の理由により、発行にお時間をいただくことがございます。余裕をもって申請してください。
●受取手順
・平日8:00~16:30に事務室で受け取ってください。発行手数料をおつりのないように準備し、お支払いください。
・通常授業が行われる土曜日8:00~12:00も受け取りができます。(学割証や通学証明書の即日発行はできません)
※その他の土日祝日は、部活動のある日でも閉室しているため、受付しておりません。