卒業生 INTERVIEW
-
川合 鈴音さん
上智大学 総合グローバル学部進学
令和5年度卒業 -
大野 萌笑さん
早稲田大学 商学部進学
令和5年度卒業 -
菅沼 伊織さん
横浜市立大学 医学部医学科進学
令和5年度卒業 -
鈴木 愛琉さん
静岡県立大学 薬学部薬学科進学
令和5年度卒業 -
山岸 乙絵さん
お茶の水女子大学 理学部情報科学科進学
令和5年度卒業 -
中村 虎太朗さん
静岡大学 理学部化学科進学
令和5年度卒業 -
大村 真央さん
学習院大学 文学部教育学科進学
令和5年度卒業 -
長澤 拓海さん
立教大学 文学部史学科進学
令和5年度卒業 -
清水 大地さん
弁護士/協和綜合法律事務所勤務
平成24年度卒業 -
阿部 和也さん
医師/千葉大学医学部附属病院アレルギー・臨床免疫学
平成21年度卒業 -
栗田 季果さん
大阪大学外国語学部外国語学科ペルシア語専攻
文具メーカー勤務
平成28年度卒業 -
宮田 椋さん
静岡県立大学大学院薬食生命科学
総合学府食品栄養科学専攻博士後期課程
国立研究開発法人産業技術総合研究所勤務
平成25年度卒業 -
竹内 星純さん
お茶の水女子大学 文教育学部 言語文化学科 英米文学コース進学
令和4年度卒業 -
岩本 峻乃丞さん
大阪大学 理学部 物理学科進学
令和4年度卒業 -
森下 直隆さん
慶應義塾大学 文学部人文社会学科進学
令和3年度卒業 -
木田 敦也さん
香川大学 医学部医学科進学
令和3年度卒業 -
青木 駿さん
横浜国立大学 経済学部経済学科LBEEP進学
令和2年度卒業 -
岡本 紳吾さん
東京学芸大学 教育学部中等教育教員養成課程体育専攻進学
令和2年度卒業 -
近藤 崚さん
名古屋大学 医学部保健学科放射線技術科学専攻進学
令和2年度卒業 -
石垣 沙良さん
上智大学 法学部地球環境法学科進学
令和2年度卒業 -
渋谷 悠理さん
大阪大学 文学部 人文学科合格
令和元年度卒業 -
鈴木 俊太郎さん
鹿児島大学 医学部 医学科合格
平成30年度卒業 -
増田 彪流さん
北海道大学 総合理系学部合格
令和元年度卒業 -
石田 沙織さん
弘前大学 医学部 医学科合格
平成30年度卒業 -
山口 真奈さん
関西大学文学部 総合人文学科卒業 臨床心理士
平成20年度卒業 -
須藤 駿介さん
早稲田大学 スポーツ科学部卒業 Daiichi-TV アナウンサー
平成24年度卒業 -
前島 佑哉さん
信州大学 医学部合格
平成29年度卒業 -
渡邊 玲音さん
横浜国立大学 教育学部合格
平成30年度卒業 -
松田 玲奈さん
金沢大学 理工学域 物質化学類合格
平成30年度卒業 -
赤塚 俊輔さん
東京大学 理科Ⅰ類合格
平成29年度卒業 -
森 陽亮さん
筑波大学 情報学群合格
平成29年度卒業 -
片瀬 菜摘さん
静岡大学 人文社会科学部合格
平成29年度卒業 -
清水 俊さん
東京工業大学 理学部 応用物理学科卒
大阪大学 理学研究科助教
昭和62年度卒業 -
森本 紋奈さん
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科卒
検査センター勤務
平成23年度卒業 -
望月 康平さん
首都大学東京 都市教養学部合格
平成28年度卒業 -
渡邉 祐希さん
静岡大学 農学部合格
平成28年度卒業 -
栗田 季果さん
大阪大学 外国語学部合格
平成28年度卒業 -
佐々木 秀和さん
中央大学法学部卒
尾崎・佐々木法律事務所 弁護士
平成4年度卒業 -
長谷川 知愛さん
横浜市立大学医学部卒
横浜市立大学付属病院 後期研修医
平成19年度卒業 -
上田 晃平さん
東北大学 工学部合格
平成27年度卒業 -
月岡 早瀬さん
東北大学 理学部合格
平成27年度卒業 -
渡邉 昌也さん
岐阜大学医学部医学科
静岡県立総合病院食道胃外科
主任医長 医師
昭和62年度卒業 -
瀧村 晴人さん
東京大学理学部数学科
財務省大臣官房秘書課財務官室
課長補佐
平成9年度卒業
川合 鈴音さん
上智大学 総合グローバル学部進学
令和5年度卒業
探究文系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
高校1年から応援指導部に所属し、仲間と一緒にたくさんの新しい事にチャレンジできたことです。部員全員で協力して文化祭や発表会のステージを作り上げたり、大会に向けた厳しい練習を乗り越えたり、ここでしか味わえない貴重な経験ができました。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
高校受験がない分、中学1年から大学受験を見据えた教育をしていただき、余裕を持った学習・受験計画ができました。苦手分野をわかるまで教えてもらい、学習方法や教科ごとの相談にも親身に乗ってくださり、とても感謝しています。
Q.静岡学園の魅力を語るとしたら
1学年の人数が多い分、クラスや部活以外でも友達に恵まれ、広い交友関係を築くことができました。生徒と先生方との距離が近く、気軽に何でも相談できる環境があることも、静学ならではの魅力のひとつだと思います。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
どんなに失敗しても、諦めずに挑戦し続けることです。6年間の学校生活において、数えきれないほどの失敗や挫折を経験しましたが、諦めずに最後まで全力でやり遂げることで、いつか必ず成功する時が来るのだと実感しました。
Q.大学を選んだ理由
国際色豊かな大学で、様々なバックグラウンドを持つ生徒たちと交流し、多くの言語や文化について学びたいと思ったからです。また、大学特有の少人数教育の下で、教授陣から非常に近い距離で学びを得ることにも大きな魅力を感じました。
Q.小学6年生にメッセージを贈るとしたら
色々なことにチャレンジしてほしいです。静学には、学習面だけではなく部活などにおいても整った環境があります。6年間を有意義に使って、充実した学校生活を送ってください。
大野 萌笑さん
早稲田大学 商学部進学
令和5年度卒業
探究文系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
中学1年生から6年間過ごしたバレーボール部での仲間との日々です。高校2~3年ではキャプテンも務めさせてもらい、苦しいことも多かったが、最後まで頑張って本当に何物にも代えがたい思い出になりました。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
先生方の手厚い指導を受けられたことです。わかりやすい授業に加え、質問に行けばいくらでも時間を割いて指導をしてくれました。そのため、塾に通わなくても、勉強に困ることはありませんでした。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
人のつながりの大切さです。特に部活動では、同級生をはじめ、先輩や後輩といったいろいろな人に支えられて部活ができていることを感じました。人の気持ちを考え、コミュニケーションをとる重要性を学びました。
Q.大学を選んだ理由
留学生を含めた多様な人が多く在籍しており、自分自身の世界が広がると考えたことと、著名な教授が多く、自分の興味に合った分野をより深く学べると考えたからです。また、私自身スポーツが好きで、早慶戦をはじめとしたスポーツ観戦に参加してみたかったからです。
Q.大学で学びたいこと・挑戦してみたいこと
商学の中でも、マーケティング戦略や消費者心理などの、実生活に深く関わりのある分野を学びたいです。また、将来に役立つ資格取得や、留学もしてみたいです。
Q.将来の夢は?
スポーツ用品メーカーやお菓子会社などの商品開発やマーケティング戦略の仕事に携わってみたいです。
菅沼 伊織さん
横浜市立大学 医学部医学科進学
令和5年度卒業
探究理系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
ニュージーランド生徒派遣プログラムに参加させていただき、知らない人や文化、世界などを知ることができたことです。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
学習面のサポートが手厚かったことです。多くの先生が「これをやっておけ」ということを明確に示してくださったので、学習リズムの確立には苦労しませんでした。
Q.静岡学園の魅力を語るとしたら
様々な地域から生徒が集まるので、地元の公立への進学では出会えないような仲間と出会えるところです。
Q.大学を選んだ理由
横浜のオシャレな街に憧れがあったことと、研究に力を入れているカリキュラムに魅力を感じました。医者になりたかったので、医学部を選びました。
Q.将来の夢は?
花粉症や風邪をはじめとした、患者さんの身近な不調を解消できるような耳鼻科医を目指しています。
Q.小学6年生にメッセージを贈るとしたら
これからの人生、素敵な出会いがたくさんあるはずです。変化を恐れずに、いろいろな人と関わって、学校生活を楽しく過ごしてください。
鈴木 愛琉さん
静岡県立大学 薬学部薬学科進学
令和5年度卒業
探究理系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
修学旅行です。中学では新型コロナの影響で中途半端なものに終わり、高校では行き先変更を余儀なくされましたが、それでも、北海道の行く先々で楽しめました。何より、一貫生の仲間と思い切り楽しめたこの5日間は、最高の思い出です。仲間の新たな一面も発見でき、絆も深まりました。
Q.静岡学園の魅力を語るとしたら
先生方が熱心に生徒と向き合ってくれること、先生と生徒の距離が近いことが魅力でした。特に、放課後に行われた補講系SGTは大きな力になりました。先生が何度も答案を見てくださり、自分に足りないものが明確になりました。高みを目指す仲間が集まり、切磋琢磨する環境にもなりました。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
仲間の大切さです。受験期は苦しい場面が多々ありましたが、共に戦う仲間から刺激をもらい、自分も頑張ろうと思いました。時には勉強の合間に下らない話をして息抜きをしたり、お互い励まし合えたのも、6年間一緒に過ごした仲間がいたからだと、感謝しています。
Q.大学で学びたいこと・挑戦してみたいこと
生物系の学問領域です。受験科目の都合で物理選択でしたが、これから薬学を扱う上では、生体について理解を深めることが重要です。また、薬学分野は他分野の知識も欠かせないので、学問領域にとらわれず、様々な知識を身につけたいと思います。
Q.小学6年生にメッセージを贈るとしたら
一生に一度しかない中高生活を静学で過ごして後悔はないはずです。少しでも興味があるなら、静学への道を選んでみてください!
山岸 乙絵さん
お茶の水女子大学 理学部情報科学科進学
令和5年度卒業
探究理系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
高校1年の時に百人一首部の部長を任されたことです。うまくいかないことも多かったのですが、2021年度卒業の先輩方には特にお世話になり、お礼会まで企画できたので良かったです。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
友達は多い方ではありませんでしたが、進学後も連絡を取り合える濃い人間関係が築けました。父親が亡くなり進学への不安がありましたが、特待生制度や、先生が紹介してくれた奨学金制度に助けられて卒業できました。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
人それぞれ、考えなくてもできること、考えなければできないことがあります。私の場合、心の赴くまま勉強していれば試験はできましたが、部活動は要努力でした。
Q.大学で学びたいこと・挑戦してみたいこと
静学の先生が大学選びのきっかけになったこともあって、教職課程の授業をとっています。教員になるかまだわかりませんが、専修免許まで取りたいと思っています。
Q.こんな大人になってみたいと思っています
「いつまでも子どもでいたい」という気持ちで生きてきましたが、ついに成人してしまいました。せめてこれまでの友達・学友と、ずっと友達でいたいと思います。
Q.小学6年生にメッセージを贈るとしたら
限りある人生ですので、勉強も学校生活も楽しんでください。苦しいと感じることがあっても、ずっと続くわけではないので、いつかはきっと乗り越えられます。
中村 虎太朗さん
静岡大学 理学部化学科進学
令和5年度卒業
物性・生命系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
理科部の活動で、文化祭に向けて部員全員で協力し合って取り組んだ結果、静学祭大賞を取ったことです。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
全体的に設備が綺麗で整っていること、静学歴の長い先生が多く、質問しやすいことなどです。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
周りの人と協力し合うこと、困っていることがあったら互いに助け合い、進んでいけるような友達を作った方がいいということです。
Q.大学を選んだ理由
県内の国公立大学で理学部があったからです。化学科を選んだのは、単純に化学が好きで、より深く学びたいと感じたからです。
Q.将来の夢は?
無機化学を研究して教員になるか、動画配信サービスなどで化学実験を配信したいと思っています。化学の面白さを伝えられる人間になりたいです。
Q.小学6年生にメッセージを贈るとしたら
勉強漬けになりすぎるとかえって逆効果なので、友達と遊んだり、休息を入れながら受験に備えましょう。
大村 真央さん
学習院大学 文学部教育学科進学
令和5年度卒業
人文・社会系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
部活動は複数を兼ねていたので、より多くの部員や先生方と関わる機会がありました。高校3年の文化祭では、生徒会展示としてクラスの出し物がより良くなるようにサポートをする一方、茶道部部長として部活をまとめ、新しいことにチャレンジしました。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
私はひとつのことを長く続けることは得意ではありませんが、多くのことに興味を持ち、行動しようとします。静学の先生は、そんな私の行動を認めてくれて、どうしたら私の考えていることが現実にできるのかを一緒に考えて、たくさんのアドバイスとサポートをしてくれます。
Q.静岡学園の魅力を語るとしたら
自分のやりたいことを存分にやらせてくれます。部活をやりたかったら施設が整っているから思う存分できるし、勉強したかったら、担任の先生や教科担当の先生がつきっきりで勉強を教えてくれます。
Q.小学6年生にメッセージを贈るとしたら
たくさん、たくさんチャレンジしてください。ひとつのことを続けるのも大切ですが、視野を広げるために、多くのことを体験してみてください。自分がやりたいと思ったことに、素直に行動してみてください。静学の先生方は、時間を惜しまず、サポートしてくださいます。
長澤 拓海さん
立教大学 文学部史学科進学
令和5年度卒業
人文・社会系
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
高校3年次の静学祭模擬店で、全員が協力してひとつのことをやり遂げたことです。また、中高6年間続けた部活動です。練習をする中で自分の思い通りにはいかず何度も悔しい思いをしましたが、最後までやり抜いて最高の思い出になりました。
Q.静岡学園の魅力を語るとしたら
部活動が盛んで、勉強も存分にできるため高いレベルでの文武両道が実現できる場所です。また、自分の目標の手助けをしてくれる環境があります。中高6年間の学校生活や部活動を通して学んだことが本当にたくさんありました。
Q.静岡学園でよかったなと思うこと
自分の好きなことや興味のあることに全力で取り組むことができ、様々な先生がそれをサポートしてくれたことです。大学受験やプライベートの相談にも親身になってくれました。
Q.大学を選んだ理由
高校を卒業してからも引き続き質の高い文武両道が実現でき、自分の目標を達成するのに適した環境だと思ったからです。また、英語教育に力を入れていて、将来どんな場所でも活躍することができる人材を育成しているからです。
Q.大学で学びたいこと・挑戦してみたいこと
将来、自分のためになる様々な資格をとることです。 大学で新たに興味を持ったことについて深く調べ、それを将来に活かしたいと思っています。
「好き」に学んだ全てが、
今に繋がっている
清水 大地さん
弁護士/協和綜合法律事務所勤務
平成24年度卒業
優秀な友人に恵まれ、のびのびと勉強できる環境。
移転前の校舎の近所に住んでいました。幼い頃から登下校時の生徒の雰囲気が良いのを見て、静学に入りたいと思っていました。「6年間のびのびと、自分の好きなように学べる」のが静学の特徴。優秀な同級生が多く、共に過ごす日々の全てが有意義で、放課後に残って勉強を教え合うことも楽しく取り組んでいました。
高校2年次に生徒会長に就任。静学祭は多くの人で賑わい、実行委員会を通じて連体感、達成感を大いに感じました。新校舎に移転した直後だったため、学校と地域がより関わることができるイベントも積極的に企画。商店街の夏祭りに模擬店を出した時は、学外の方とのコミュニケーションをはじめ、役割分担や利害調整など、人と接するうえでの基本を学びました。テストとは直接関係しないこうした経験こそ、得難い収穫だったと思います。
SGT課外授業は5教科7科目に縛られない様々なテーマに触れることができ、知的好奇心が刺激されました。
法律の知識があればいいわけではない、弁護士という仕事。
大学進学当時は自分が弁護士になるとは思っていませんでしたが、大学のゼミで弁護士の方々に出会って興味が湧き、ロースクールへ進学して弁護士を目指そうと決意しました。
弁護士は文系だから、理系の知識は必要ないと思われがちですが、実はその逆。中高で科目の苦手意識を持たず、興味を持って取り組んだことすべてが、弁護士の仕事で役に立っています。静学ではひとつの授業内で、教科書を深掘りして興味を広げてくれる話を聞けたり、別の科目同士を有機的に結びつけて、両方の科目理解が深まる授業が数多くありました。弁護士をしていて思うことは、問題解決のための考え方を、すでに静学で学んでいたということ。扱う案件によっては、物理、生物、化学の知識が活かされ、その地域特有の問題には地理や歴史も絡んできます。案件が解決した時の達成感は、他では得られないほど大きく、やりがいも充分。得意分野のエキスパートになるために勉強を重ねています。将来、静岡でも活躍してみたいです。
志の高い仲間たちと、
楽しく有意義な6年間
阿部 和也さん
医師/千葉大学医学部附属病院アレルギー・臨床免疫学
平成21年度卒業
好きなことを自由に学び、本を読み漁った中高生時代。
静学に入学したのは親の意向もありましたが、志の高い人が集まる学校に行きたいと、当時の自分なりに考えていました。医師である父の姿を見て、自分も医師を目指していたため、医学部の受験を見据えて6年間を計画的に過ごすことができ、まさに理想の環境でした。静学は生徒の好奇心を後押ししてくれます。中学生で高校の数学について質問に行けたし、好きな科目を突き詰めて学ぶ自分を応援してくれる気風がありました。
所属していた理数系のクラスは、自分で目標を決めて努力する人ばかり。建築、プログラム、工学、理学など、目標が違うと思考も異なります。課題に対するアプローチの仕方を見ても、考え方の違いや多様性に驚かされることばかりでした。当時夢中になっていたのは、学校の図書館の本を読むことです。小説も科学書も、ジャンルを問わず読み漁り、図書館に毎月希望図書をリクエストするほどでした。医師は人と密接に関わる仕事で、想像力や理詰めでは割り切れない人の気持ちというものを、この時の読書を通じて学べたように思えます。
未知の領域を解明し、医療の進歩に貢献していきたい。
国公立医大は二次試験に特徴があり、とにかく的を絞って勉強する必要があるため、志望校を千葉大に絞り、戦略を考えて計画的に勉強。塾にも通わず、人生で一番勉強したと言えるほど取り組みました。この経験があったので、医師国家試験も乗り越えられたと思います。
勤め先は、診療だけでなく研究も続けられる大学附属病院に。膠原病など自己免疫系のアレルギー疾患を専門とし、外来患者の診療にあたりながら、病気や治療法の研究を行い、学会出席や論文の執筆もしています。膠原病は原因も治療法も未知の領域が多いため、まだ解明されていないことを突き詰めたいという好奇心が刺激されます。一方で、新しいことがわかると医療の進歩が形に出やすい側面もあります。一生涯をかけて学び続け、この病域で貢献し、日本を引っ張っていきたいという目標に向けて日夜励んでいます。自分の働きで一歩でも皆が先に進み、バトンを次の世代に渡していくことができれば本望です。
言語の知識が、
製品づくりに活かせる面白さ
栗田 季果さん
大阪大学外国語学部外国語学科ペルシア語専攻
文具メーカー勤務
平成28年度卒業
言語の興味を引き出し、高めてくれたSGT
中3で英検2級を取得するなど英語に没頭。特に印象的だったのは英語のSGT「難関大学英語問題解法」。スペースシップジアースを宇宙船地球号と訳したことを「逐語的な訳だけでなくそれ以外の要素があってこそできた訳だ」と褒められたことが、翻訳の面白さ、語学そのものへの興味を高めてくれるきっかけに。英語でエッセイを論述する際には言葉の選び方を精査するだけでなく、思想や哲学など考え方まで鍛えられ、自分というものを深く考えるようにもなったことは、大きな財産です。
文系志望でしたが高校では理系のクラスへ。大学受験用に独学で学ばなければならない科目が多くありましたが、苦手科目を攻略することで、教養を広く身につけることに意義を感じていました。現代文の授業では理系の友人独特の言語感覚に驚かされたり、多様なクラスメイトの中で学ぶことで、貴重な経験ができました。
文具メーカーで、「書くこと」を思索的に捉える面白さ
大学では未知の言語であるペルシア語を専攻。文字を書くのに苦戦しましたが、ラテン語と並び今ある言語のベース、言葉の大元を学べたことは有意義でした。ドイツ語、ラテン語、エスペラント語なども広く学び言語を多角的な視点で見ることもできました。百人一首の意味を翻訳して現在のJPOPに照らしあわせた論文も提出。中高で百人一首部に所属した経験が生かされました。
大学院進学も考慮しましたが、文具メーカーに就職。書くということをどう捉えているかが製品づくりにつながる面白さを感じています。仕事では海外と英語でやりとり。英語は高校以来ですが、静学で徹底的に学んでいたため不自由ありません。大変なことも多いですが自分の裁量でできることが増え、やりがいを感じています。言語への興味も持ち続け、今後はフランス語と中国語を学んでいきたい。今はなりたい自分の途中、まだまだ成長を続けていきます。
日本のトップ研究施設で、
健康に役立つ研究を。
宮田 椋さん
静岡県立大学大学院薬食生命科学
総合学府食品栄養科学専攻博士後期課程
国立研究開発法人産業技術総合研究所勤務
平成25年度卒業
学力だけでなく人間性も高め、磨いていける場所
入学前の説明会で校長・教頭先生から直接お聞きした、学力だけでなく人として魅力ある人間を育成するという静岡学園の教育方針に共感。入学すると多くの尊敬できる先生方に出会い、話してくれる人生経験の逸話がどれも印象深く、自分もこういう大人になりたいと触発されました。一方で、同級生たちは個性豊かな面々が揃い、それぞれに哲学があることを理解。中学で多様な経験ができたことは、今現在の柔軟な対応の素地となっています。
「人生なにも残らなくなるぞ、人の上に立つならば学力をつけろ」という先生の言葉で、継続して学ぶ姿勢を持つことができました。運動部でも人として優れている選手がトップに上がっていくことから、人間性を高めることの大切さも実感。
高校からは新校舎の第一期生に。「静学の新しい歴史を作るんだ」と意気込みに溢れ、志が高い友人たちと共に学びました。
研究に必要な英語を身につけられたのは、恩師のおかげ。
機能性食品について学ぶために静岡県立大学へ進学。苦手な文系科目に時間を割き、演習問題に日々取り組みました。英語は、高1から要約の課題や単語テストを毎日行うことで自然と力がつくカリキュラムが大いに役立ちました。研究職は論文を英語で読むことが必須。苦労なく英語に接することができるのも静学で英語の基礎を固めてもらえたおかげです。
大学院在学中に論文を何本も提出し、補助金も獲得していた功績が認められ、この4月から国立研究開発法人産業技術総合研究所に入所。トップレベルの先輩たちと環境も予算も理想的な施設で研究できることがうれしく、食品の機能を細胞レベルで確認し、その有効成分を特定して人の健康に役立てる研究をしています。海外の植物を素材にすることも多く、高校で世界史や国際問題をもっと学んでおけばよかったと思うことも。何が将来に結び付くかわからない、中高時代は広く学んでおくことをおすすめします。
英語力をさらに高めて、
将来の仕事に。
竹内 星純さん
お茶の水女子大学 文教育学部 言語文化学科 英米文学コース進学
令和4年度卒業
探究文系
幼稚園から英会話を習い、英語に力をいれている静学で学びたいと入学。授業が論理的で理解しやすく、英会話で覚えたことが整理され、英語がさらに得意科目に。お茶の水女子大学の受験では、ほぼ全てが記述問題。ALTの先生の授業で週1回継続して英作文を書いていたことが役立ちました。また、グループで資料を読み解く世界史の授業も、共通テストに必要なものでした。中学では新聞記事を選んで評論する課題があり、新聞を読む習慣がつきました。興味深い記事に出会うと、教養がぐんと広がるきっかけとなります。良い先生、ともに学ぶ友人にも恵まれ、6年間で着実に成績は伸びていきました。部活は茶道部。作法、所作の全てに意味があることを知り、日本文化の奥深さにも触れ、将来留学した時にも披露したいと大学でも入部。
大学の学びはバラエティ豊かで、文系のための実験など文理融合の授業も面白そうです。英語力をさらに高めて、将来は英語を使う職業に就きたいと考えています。
宇宙や素粒子を研究するために、
最適な大学へ。
岩本 峻乃丞さん
大阪大学 理学部 物理学科進学
令和4年度卒業
探究理系
体験入学で理科の授業に参加。魚の切り身を顕微鏡で観察し、身近な材料に新たな学びの視点があることが面白く、ここで学びたいと静学へ。中3の模試で学年3位をとりスイッチオン! テストで点を取ることが楽しく、先生の出題する満点阻止問題をどう攻略するかを友人と競い合い、普段から勉強する習慣がついていきました。
小さな頃好きだった宇宙や素粒子を学べる大学の中から、論文の数や実験の手法などに強い大阪大学を第一志望に。受験勉強では好きな科目はどんどん進みますが、苦手な国語は先生に相談。「古文漢文を重点的にやって着実に点をとれ」という先生の助言を活かし、本番ではこれまでにない手応えがありました。
大学には興味や疑問を共有できる仲間や先輩がいて、研究施設も整いモチベーションが上がります。本を1冊取り上げて読み込むセミナーで学び合い、大学院に進むための下準備を疎かにせず、日々を過ごしています。
静学での学び、経験が礎となり、
学ぶことへの意欲がさらに高まっています。
森下 直隆さん
慶應義塾大学 文学部人文社会学科進学
令和3年度卒業
探究文系
静学へ入ったのは先取り教育のため。高校3年の1年間をじっくり大学受験にあてられるメリットは大きく、先取りで学んでいる時も「通常なら上の学年がやっていることを理解できている」という自信がつき、さらに勉強しようという好循環が生まれます。高校受験がないため緩みがちな時も、高校から入学してくる人たちに負けない成績をとろうと、外部からの刺激が新たなモチベーションになっていました。
2次試験の比率の高い国公立大学を第一志望にしていたため、受験勉強は2次対策をメインに。処理速度より考える力が求められる問題で、世界史など論述問題の添削は先生に手厚くフォローしてもらいました。論述問題を熟考した後にスピードを求められる共通テスト問題を解くと気分転換にもなり、交互に解くことで両方の力が鍛えられました。第一志望の大学には届きませんでしたが、熟慮の結果、慶應義塾大学への進学を決めました。何のために勉強してきたのかと落ち込んだ時もありますが、大学の教養科目を履修していると「静学でみっちりと基礎を学んできたことは無駄ではなかった、すべてつながっている」と実感しています。
一番の思い出はハワイへの中学の修学旅行。英語でどういえばいいのかと困った時に、友人たちと協力してきりぬけたことを楽しく思い出します。日本と異なる文化に触れ、複数の視点を持つことの重要性も経験することができました。
将来何になるかは決めていませんし、大学では就職のためではなく教養を深め自分を高める勉強をしていきたいと考えています。経済に興味があり、SGTでは金融講座にも参加。統計の数字から何を読み取るか、分析することの面白さを感じ、もう少し広い視野で学ぶ社会学へと関心も広がっています。2年次からの専攻決めに1年次の成績が基準となるため、気を抜かずに学んでいきます。
柔道も、医学部進学も。
諦めない気持ちで文武両道を実現。
木田 敦也さん
香川大学 医学部医学科進学
令和3年度卒業
探究理系
柔道クラブの監督にすすめられ静学を意識しだし、ぼんやりと持っていた医師への夢を実現するためにも、高校受験に煩わされずに大学受験の準備ができる中高一貫で学びたいと、静学へ。
飛び抜けて柔道が強いわけではなかったのですが、入学後高校生と同じメニューの練習を続けていると体力も備わり、大きな体の上級生と組み合う経験を積み、中2になると勝てるように。憧れていた選手と組み合うことができ、その選手にも勝てる。勝てば勝つほど楽しく、全国ベスト8にまで成績が伸びました。
中3の時に、医師になる夢を応援してくれていた祖父が亡くなり、約束を果たすために本格的に勉強開始。高いところを目指すクラスメイトがよい影響となり、みんなで頑張ることができました。先取り教育は一通りの学習を終えると、全体を知った上で単元ごとの関わりや重要箇所も見えてきます。特に理科が顕著で、余裕を持って勉強し得意科目にできたことで偏差値も安定。理科が3科目必要な受験校があり、未履修の科目を自習する際には先生にも協力をしてもらいました。志望校は未定のまま2次対策をまずは全方位に。共通テスト後に、それぞれの医学部の出題傾向を考えた上で香川大に絞りました。
将来は外科の医師に。焼津市の奨学金を受けているので、研修医から数年は焼津で勤務することが決まっています。生まれ育ったまちの臨床医として、患者さんと真摯に向き合っていきます。
高校3年まで部活は続けましたが、最後の大会ではベスト16。自分なりに納得した結果です。勉強への焦りもあるなかで試行錯誤しながらも最後まで柔道をやりきったことは、これからも何でもやり遂げられる自信になりました。
サッカー部で培ったやり通す力、諦めない力。
すべてが自分の糧になり新しい一歩になります。
青木 駿さん
横浜国立大学 経済学部経済学科LBEEP進学
令和2年度卒業
進学した横浜国立大学経済学部経済学科 LBEEPは今年度に新設されたプログラムです。〈Lawcal Business Economics Education Program〉の略で、Lawcalはローカル(地域)、ロウ(法律)を合わせた造語。法学・政治学をベースに経済等を学び、問題解決を図る複合的な学びが特徴です。多層的にからみあった課題を解決する能力が求められ、それに応えられる人材を育成するための学問領域です。「将来は人の暮らしに関わり、地域のためになる仕事に就きたい」という希望に合った最適な学びが期待できます。自治体や民間企業と連携して実践的な課題に取り組んでいくというカリキュラムにもひかれました。
LBEEPの定員は10名。コロナの影響で2次試験は行われないと発表され、とにかく共通テストに向けた勉強に専念。サッカー部で部活中心の生活だったものを、3年の引退後は平日6時間、休日は10時間、全て勉強に振り替えて力を注ぎました。部活のハードな練習も走りきる精神力、あきらめずに取り組む継続力、どれも受験勉強を乗り切る強さとなりました。
共通テストは今回が初めてでしたが、日本中の受験生が同じ条件だし、「センターと変わらないぞ」という先生のアドバイスを信じて取り組みました。英語や国語はひたすら問題を解く演習。社会や理科はじっくり参考書を読んで考えて理解を深めました。模試の点数が伸びず、自分の理解度と点数が比例していかないジレンマを感じていましたが、ケアレスミスが多いことに気づき改善。試験までの1ヶ月に成績がグッと伸び、本番の試験では83%の高得点率をあげることができました。
何のために勉強するのか迷っている中高生も、人生の選択肢を広げるためにはがんばるしかない。将来の自分をイメージし、そのために今何ができるか逆算して、考え、学んでください。
柔道に取り組んできた経験を活かして、
スポーツの楽しさを伝える教師に。
岡本 紳吾さん
東京学芸大学 教育学部中等教育教員養成課程体育専攻進学
令和2年度卒業
優勝常連校の静学柔道部入りを目指して中学受験。念願の柔道部では質を重視した練習を短時間で集中的に取り組み、勉強も頑張ろうというスタンスでした。中学生も高校生と全く同じ練習なので、最初のうちは追いつくのがやっと。練習も勉強もやればやるほど理解が深まり、要領がつかめてくるにともない成績も上がっていきました。
中3で東海大会優勝。一貫校では中学で引退することなく高校へと連続して部活が行えるので、他校に比べてたくさん練習することができます。高1のインターハイ県大会では準優勝。高2でケガをしてしまい、いよいよ本調子で迎えた高3では新型コロナウイルスの感染拡大により大会は中止。ショックでしたが気持ちを切り替え、後輩のサポートのためにも練習を続けてきました。
部活でも学習面でも良い先生に巡り会え、あれこれ指示するのではなく、見守り、ここぞというときにアドバイスをくれる。そんな環境で学ぶうちに、体育教師が目標に。受験は学校推薦型を利用。小論文・面接・実技の試験があり、小論文対策としてスポーツ関連の本を多く読み、オリンピックやコロナに関するニュースも集めて備えました。
顧問の先生に背中を押され高校では生徒会長に就任。体育祭、文化祭、校外ボランティアとさまざまな活動をまとめあげてきました。生徒会の週1ミーティングと柔道部との兼務はたいへんでしたが、得るものも大きかったです。多くの人の意見を聞き、どんなアイデアも否定するのではなく活かし方を考えるという力をつけることができました。その力は大学でのグループワークでも発揮されています。
教師になったら運動が苦手な人にもスポーツは楽しいものだということを伝えたい。できれば柔道の指導者になって、日本一の選手を育ててみたいという夢もあります。強豪チームのコーチより、弱小チームを強く育てて喜びを分かち合えたら最高です。
自粛期間中も着実に実力を蓄えて、
共通テスト対策に抜かりなし。
近藤 崚さん
名古屋大学 医学部保健学科放射線技術科学専攻進学
令和2年度卒業
周りに影響されやすいため、レベルの高い友人に囲まれれば成長できるのではないかという親の勧めで中学から静岡学園に。先取り教育の進みの早さが不安でしたが、簡単なところはスイスイと、難しくなる高校の課程は丁寧に進み、負担を感じることはありませんでした。おかげで高3の1年間を受験対策にあてられました。緊急事態宣言下でもいち早くオンライン授業を実施。この期間の時間の使い方が受験の勝敗を決めたと言っていいほど。集中力を切らせない学校の対応はさすがでした。
部活には所属していませんが、生徒会広報局で校内の文芸誌の編集に携わっていました。2年次には編集長として全体を統括。皆をまとめること、個々の特性にあわせた仕事を依頼すること、先生と連携し円滑に進めることを実務の中で学び、得難い経験を積むことができました。出来上がった時は苦労した分だけ達成感も大きかったです。
テレビドラマで今まで知らなかった「放射線技師」という仕事に出会い、調べるうち将来の職業として考えるようになりました。X線写真だけではなく、がん治療の一つでもある放射線治療にも携わっており、技師の技量が医療を支えている、人の命を助ける社会的意義の高い仕事です。国家資格取得のカリキュラムがある名古屋大学を志望。共通テストの成績が大部分を占める推薦も受けてみたらと先生に言われ、そこからは共通テストの勉強に集中しました。共通テストの成績のみで合否が決定するため、直前まで不安と緊張で硬くなっていましたが、授業でも繰り返し問題を解いてきたという自信を取り戻し、本番では実力が出せたと思います。
無事合格した大学では治療過程における患者さんの心理を学ぶなど、新たな興味を刺激され忙しいながらも充実しています。海外では放射線による治療も盛んです。いずれ最先端の海外で学び、積極的に治すことにも関わりたい。放射線の持つ新しい可能性を切り拓いていきたいと思っています。
多様な価値観にふれる静学ならではの
プログラムが、新しい世界を開くきっかけに。
石垣 沙良さん
上智大学 法学部地球環境法学科進学
令和2年度卒業
小学生の時、静岡学園のHPに校長先生が出題する「静学からの挑戦状」が掲載されていることを知り、好奇心から問題を解き提出しました。校長先生からの手書きの回答が届き、一人一人に丁寧なお返事をくださることに感動し、次もまた次もと挑戦し続けました。私の考え方を尊重しつつ間違いを正し、解答まで導いてくださることに感銘を受け、静学の学びの本質にふれたいと思いました。
同じくSGTの内容にも魅力を感じ、入学後は様々な活動に参加。和文化にふれたり、芸術体験をしたり、世界で起きている問題を考えたり、ハイレベルな英語を学んだり、自分の可能性を広げる授業があふれています。
文系クラスの特長としては、日本の事を国際的な視点から学ぶ、国際日本という授業があります。グローバルな教養を身につける、静学ならではの学びが刺激的でした。
地域の海岸清掃に参加し、大量のプラスチックゴミを目の当たりにしたこと、通っていた英語スクールで環境活動をするグループを作ったこと、さらに高2で参加したニュージーランド研修中に現地の高校でサスティナブルについて学んだことなどから、環境問題に対しての興味がどんどん深まりました。解決のためには、科学技術的なアプローチが有効と考えていましたが、上智大学の「法の力でも解決できる」という言葉を読んだときに、今まで考えたことのなかった新たな道が開け、ここで学びたいと思うようになりました。
国公立受験のため5教科の勉強を続けていましたが、上智大学の受験は公募制推薦を選択。小論文対策では、論理的に話を進めることが苦手な私に担任の先生が放課後何時間もかけて添削、納得できるまで説明してくださり、本当に感謝しています。
上智大学は、海外の提携校も多く、他国の学生と学ぶ機会に恵まれているので留学も考えています。将来は、国際機関などで環境に関わる仕事に就きたいと考えています。
歴史への興味が広がり深まる楽しさ。
その延長上に未来を拓く学び。
渋谷 悠理さん
大阪大学 文学部 人文学科合格
令和元年度卒業
静学は生徒のレベルが高く、優秀かつ面白い先生が多いという印象。特に興味深かったのは歴史の授業。もともと歴史好きでしたが、教えている先生が楽しそうで引き込まれました。歴史をストーリーとして捉えることを学び、語句を覚えるのではなく考える力を養う授業でした。中学でも論述問題が出題され、後に受験対策で必要な学びだったと気付き、先取りしてくれていたのだと大いに納得しました。
中3の面談で大阪大学は歴史に強いと知り、志望校として意識するようになりました。受験勉強といっても高3になってからも普段の勉強を続けていただけ。復習と課題で学力が身につくカリキュラムであったため、特別な勉強をした意識はありません。一貫クラスは高2までに規定の内容を修了、1年余裕があるので最初からひととおり勉強をし直すことができました。やり直すと自分の苦手分野がわかり、思い出すことで知識が再定着していく実感があります。文系の自分には理系の授業は進みが早いと思うこともありましたが学び直すとスイスイ理解でき、復習に時間を充てられるのは効果的。先生には論述の添削を引き受けていただき、独りよがりになりがちな癖を改善していきました。
歴史研究部でも精力的に活動。高2では静岡方式と呼ばれる中心街商店の保護について商工会議所にも取材してまとめ、3年では市内を走るバス路線が廃止されたことをきっかけに社会の情勢から課題解決を探る発表で、2年連続全国大会に出場することができました。
静学は本当にいろんな人がいますから、先生も友人も自分と波長のあう人を見つけることで、学園生活がとても豊かになると思います。
生徒会活動での数々の経験は
将来医師となっても活かしていけるもの。
鈴木 俊太郎さん
鹿児島大学 医学部 医学科合格
平成30年度卒業
親が外科医なので夜中でも呼び出されて手術にいく姿を子供心にかっこいいと思い、将来を考えた時やはり医師を目指すことにしました。家族も応援してくれていました。といっても、医師になるための勉強ばかりをしていたわけではありません。
高校では生徒会に所属。高3でステージ局長に推薦され忙しいけれど充実した時間を過ごせました。静学祭のステージの順序や組み合わせ、リハーサルの日程など、ステージに関するあらゆることに対して、様々な情報から最適解を見つけていく作業。この経験から考える能力がだいぶ鍛えられました。本番のステージの裏で、皆が喜んでいる様子を見て感じた達成感、醍醐味。医師も、患者さんの話を聞いて自分の知識を使って、できるだけ負担を与えない最適解をみつけていく仕事。共通点を感じました。
勉強面ではスタートが遅れ1年予備校で過ごすことになりました。全力を注いだ高校生活に後悔はありませんが、もう少し切替えをうまくやっておけばという気もあります。解けない問題が多いと気持ちが続かなくなり理想的な受験生ではありませんでした。正直に言うと医学部受験をなめていたかもしれません。それでも高校時代に最低限の勉強習慣もついていたし、先生に質問に行くことも慣れていたので、予備校では着実に成績が伸び、母の郷里でもある鹿児島県の国立大学に無事合格しました。
母校のサッカー部がセンタ−1週間前に選手権で優勝を決めたことも大きな励みになりました。自習室でこっそりラジオを聞いていましたが、トイレに駆け込んで雄叫びをあげてしまったほど。
新型コロナウイルス禍の今、医学を学ぶものとしてとても使命感を感じています。将来は、できれば静岡に戻って、ちゃんと患者さんに寄り添える医師になりたいと考えています。
難しいことに挑戦することで実力をつけ
決して諦めない心を会得できました。
増田 彪流さん
北海道大学 総合理系学部合格
令和元年度卒業
小学校時代から続けていた器械体操をさらにレベルアップするために、体操部が充実している静学へ入学しました。体操部には高校2年まで所属し、団体メンバーでインターハイにも出場。体操競技の醍醐味は、昨日までできなかったことが、今日はできるようになること。日々の積み重ねで成長していく手応えは、明日への推進力となっていました。
入学当初、授業は真面目に聞いていましたが、「勉強のやり方」そのものがわからず、小学校との違いにとまどっていました。先生から復習が大事だと助言を受け、続けるうちに自分なりの方法が見えてきました。わかりはじめると楽しくなり、自発的に勉強することが身につき成績も面白いように伸びていきました。SGTのイングリッシュサマーキャンプでは、とっつきにくいと思っていた英語も、楽しく学べたことで、苦手意識も払拭しました。
先取り教育のため、高3で受験勉強に専念できたのも有益。実践的な授業も多く、英作文の添削を先生が個別に指導してくれるなど、親身に対応してもらいました。学校で募集のあったZ会の東大即応演習にも参加。難問ばかりで最初は歯が立たなかったけれど、難しいものを粘って理解していく過程で実力がつき、諦めない心を会得できました。
生徒会では、文化祭のステージ局長としてステージを統括。部活単位しでしか参加できなかった規則を改定し有志参加を解禁。先生方を説得し、みんなの協力を得て、新しいことを成し遂げることができました。体操では個人の技を磨き、生徒会でチームワークを発揮し、充実した学園生活となりました。
進学先に北海道大学を選んだのは、理系を総合的に学べるところに魅力を感じたから。物を動かす装置に興味があり工学部を念頭に置いていますが、2年次の専攻決定まで、じっくり学びながら考えます。
好奇心を広げてくれる興味深い授業に出会い。
理解しあえる友人と過ごす充実の6年間。
石田 沙織さん
弘前大学 医学部 医学科合格
平成30年度卒業
開業医の母の姿を見て育ちいつのまにか医師を目指すように。幼い頃、母の伊豆への出張診療についていき患者さんたちとのやり取りを間近で見ていたこともあり、地域医療を担う医者になりたいと思っています。といっても、静学に入学した理由は校舎が綺麗だったこと、そしてスポーツの応援にあこがれてという勉強よりも学園生活を楽しむことが目的でした。校舎の3階から運動部が活動するグラウンド越しに富士山を望む、いかにも青春という構図で気に入っていました。
中高一貫なので6年同じメンバーと過ごし、互いに理解しあえ、良い友人にも恵まれました。修学旅行や雪山体験など、得がたい思い出がたくさんあります。沖縄では戦争体験者の話を聞き、平和の尊さを学ぶこともできました。
医学部を志望なのに、勉強のスイッチが入ったのは高3の6月。さすがに遅すぎました。印象的な授業は高2高3の数学。理解度が深まり予備校での成績が伸びたのもこの時のおかげだと感謝しています。こちらのやる気があれば、臨機応変に対応してくださる先生が多く、支えられていることを実感しながら、受験に臨んでいました。
また、映像を多用した生物の授業は学ぶことの興味を刺激され、受験科目にも生物を選択。一時は進路として応用生物を学ぶことも考えたほど生物好きになるきっかけを作ってくれました。医学には生物的な知識は不可欠、大学での学びの素地を整えることにもつながっています。
地域医療を目指すなら都会よりも地方で学びたいと思い弘前大学へ。青森も静岡も医師不足の地域、そういう視点からも医療を考えていきたいと思います。
国公立の総合大学ならば医学部以外の友人との交流も盛んなはず。多様なバックボーンを持った人とコミュニケーションをとるスキルも医師ならば大切です。
濃密な時間を過ごした思春期の教室、
将来の夢をはぐくんだ大切な6年間。
山口 真奈さん
関西大学文学部 総合人文学科卒業 臨床心理士
平成20年度卒業
思い出すのは夢中だった新体操のこと。小学生から習っていた新体操を中学でも続けるために、新体操部のあった静岡学園を進学先に決めたほどです。部員が少なく団体戦での大会出場はかないませんでしたが、個人種目で高2まで活動。最後は部員が私一人。先生とマンツーマンでの部活では、美しい演技のために、二重跳び100回など当たり前という厳しい練習をこなしていました。
大学でも社会人になってからも、目の前の壁を絶対に乗り越えられる自信があったのは、あの厳しい練習を乗り越えてきたからです。
印象深いのは古典の授業。教科書以外も読みたいと思わせる楽しい内容で、おかげでセンター試験の古典は満点でした。今の仕事につながる人の心への興味は、現代文の授業で夏目漱石の『こころ』を学んだ時から。先生が「ころころ変わるからこころです」と言った言葉が心に残り、ここから臨床心理士へと道がつながります。その様子を見守るように、先生から心の不思議を題材にした本をすすめられることもあり、どんどん自分の興味が広がり、また深まっていくのを感じていました。
大学院を経て、現在は精神科の病院でカウンセリングや検査など、医師や看護師とともに患者さんに対応しています。人間の感情を扱う仕事ですから、自分が生きてきたすべてが糧となります。当時の静学は、中学1年から高3までクラスも担任の先生もそのまま持ち上がり。思春期という心が揺れ動く時期に、濃密な時間を過ごしたクラスメイトとの6年間のすべてが、間違いなく仕事に生かされています。
静学でサッカーにすべてを賭けていたから
今の僕がある。感謝しかありません。
須藤 駿介さん
早稲田大学 スポーツ科学部卒業 Daiichi-TV アナウンサー
平成24年度卒業
プロを目指してあこがれの静学でサッカーがしたい。同時にセカンドキャリアのために勉強も疎かにしたくなかったので中学から静学へ。6年間サッカーに打ち込める環境を手に入れ興奮していましたが、名門校の練習の厳しさは想像以上、意地で食らいついていました。チームメイトはライバルというより仲間、みんなで一つのことを成し遂げる大切さもサッカー部で体得したことの一つです。
高校2年からトップチーム入り。高3時にはU-17日本代表に招集され、日の丸を胸につけて国歌斉唱したことは、今思い出しても鳥肌が立つほどの経験です。代表選手たちの意識の高さに衝撃を受け、自分のサッカーに向かう姿勢を見つめ直す機会にもなりました。
一定の成績に達しないと部活に参加できないので、定期テストの準備はとにかく早めに、繰り返し復習して備えました。大学受験の小論文では、先生に親身に指導していただき感謝しかありません。自分のやりたいことを否定せず、難しいと思われることにも的確なアドバイスをいただきました。
大学では思うように活躍できず、結局サッカーとは別の道へ。静学時代、日本代表に選ばれて取材を受け、モチベーションが上がったことからアナウンサーを志望。就職した静岡第一テレビは、日本代表に選ばれた時自分を最初に取材してくれた局でもあります。
ここでなら静岡のサッカーに関わることが可能。高校サッカー選手権の実況を目標に、今は観客席で自主練習中。静学に入ったから、サッカーに打ち込んでいたから、アナウンサーとしての自分がいる。へただけど伸び代だけは誰よりもある、だから静学サッカー部出身を誇りに、今日も挑み続けていきます。
先生との距離が近い恵まれた環境
見守ってくれている安心感があります。
前島 佑哉さん
信州大学 医学部合格
平成29年度卒業
自分自身、中学受験にはあまり積極的ではありませんでしたが、静学で学んでいた姉から、先生との距離が近く学びやすいとすすめられて入学。確かに、勉強したい気持ちをうまくリードしてくれ、質問すればわかるまできちんと教えてくれる恵まれた環境でした。卒業後医大を志望して予備校に通ってからも、顔を出せば「順調か」と気遣ってくれ、「問題集はこれがいいよ」、「小論文の添削をするよ」と声をかけてくださる親身な対応はうれしく、受験前の高揚した気持ちが整えられていくようでした。
医師を目指したのは、生物が得意で、人体の仕組みに興味を持っていたから。幼い頃お世話になっていた小児科の先生を尊敬していたことが、そもそものきっかけです。できれば、ユニセフなどの海外研修を通して、子供たちの置かれている環境を見てきたいという気持ちもあります。
浪人することになったのはセンター試験の国語の点数のため。どうしても国語という教科のあいまいさが好きになれず疎かになっていたのが原因です。そこを徹底して学び直したのですが、「理系だから国語はいいや」という考え方は浅はか。先生の話をちゃんと聞いておくべきだったという反省は、これから学ぶ人たちにも役立ててほしいですね。理系だからこそ、国語を大事にするべきだと覚えておいてください。
推薦されて生徒会長を務めましたが、先頭に立って引っ張るのではなく、皆がやりやすいように調整役に徹していました。ひとつのことを全員でやり遂げるという経験は、チーム医療で働く医師を目指す自分の糧になったと思います。
サッカー部でのかけがえのない仲間たちとの
経験が自分を磨いてくれました。
渡邊 玲音さん
横浜国立大学 教育学部合格
平成30年度卒業
静学サッカー部出身の父のすすめもありますが、つなぐサッカーにあこがれ、ここでプレーしたいと入学を決めました。小学生の自分が見ても、足元の技術が上手い静学のサッカーには見ている人を楽しませる魅力がありました。
1年生は走ったり体を鍛えたりという練習メニューが一般的ですが、ここでは最初からボール
を使う技術を育ててくれる練習が楽しく、良い友達にも恵まれて充実した毎日でした。高校にあがると、全国から入部した上手な選手とのプレーが面白く、自分の実力を見据え、将来を考えるようにもなってきました。
大学受験を考慮して探究クラスを選択。家では疲れて寝てしまうので、部活との両立のために課題は極力休み時間にすませるなど、学校での時間を最大限有効に使って勉強していました。サッカーが生活の中心でしたから、大学でもスポーツ科学を専攻するつもりでしたが、自分が本当にやりたいことは何かと迷い始め、社会で役立ちそうな経営学部へ進路変更。さらに、サッカースクールで小学生たちを指導したのをきっかけに、「教えること」を学ぶ教育学部が良いのではと二転三転。先生方もコロコロと変わる志望に根気よくつきあってくださり、適切な指導とアドバイスで支えてくださりました。
部活ではサッカー以外にも、挨拶や礼儀、自主的な練習や後片付けなど多くのことを学びました。静学サッカー部の看板を背負う責任とプライドが、自分を成長させてくれたと思います。大学でもサッカー部に入部予定、サッカーとはこれからもずっとつきあっていきます。
満足していたら成長はありません。
あえて理系を選んだ挑戦から、広がる未来。
松田 玲奈さん
金沢大学 理工学域 物質化学類合格
平成30年度卒業
高校受験に時間を割くより、じっくり学べる中高一貫校が良いと祖母に勧められ、SGTの活動も魅力的で静学を選びました。実際に参加してみると、全員受講のフラワーアレンジメント、ステンドグラス、和文化のSGTでは、未知の文化に触れることが面白く、また、医師や化粧品開発者の講話、万年筆をつくるSGTは、視野を広げ自分の将来についてのヒントを与えてくれました。
静学の学びの特徴は先取り教育を行い、高校3年次にはセンター試験に向けた授業がはじまるカリキュラム。2年次のクラス編成時に、国語や英語など得意な文系科目は独学でも学べると考え、自分の成長のためにあえて理系を選択。大学も理系を志望するようになっていました。
最初は薬学部を志望、調べるうちに専門をしぼることなく、広く有機化学を学びたいという志が芽生えてきました。化学の範囲は広く、例えば繊維、化粧品など、人の役に立つ何かを生み出す学問だということに興味を覚えたからです。志望通りの大学に合格し、生活と密接に結びついた学問に携われることに、今からワクワクしています。高2でニュージランド派遣プログラムに選ばれ、世界は広いと文字通り実感、大学でも留学したいと考えています。
大学受験にも先生方は熱心で、面接の練習、過去問の採点など、時間を惜しまず協力してくださいました。英語の先生が要点を見開きでまとめてくださったプリントはイラスト入りで印象に残り、不安な時に読み返すだけでも心強く感じていました。2次試験対策の化学の補講では、他大学の過去問など志望校以外の問題も解くことで、改めて化学を多面的に学ぶ有益な時間となっていたことにも感謝しています。
部活の厳しい練習をやり抜くことが、
勉強への自信にもつながっていきます。
赤塚 俊輔さん
東京大学 理科Ⅰ類合格
平成29年度卒業
選手権で活躍する静学サッカーに興味を持ち、入部するために神奈川から進学。あこがれの部活で高校生の先輩たちと一緒に練習できるのはとても刺激的で、厳しくとも充実した毎日でした。身体を動かすことが生活のリズムとなり、短時間でも集中して効率よく勉強する習慣を身につけられたのも、ひた向きに部活に取り組んでいたから。
2年の終わりにサッカー部を引退してからは、志望大学を定めてとにかく勉強優先で。センター試験の結果が芳しくなかった時も、気持ちを切り替え2次試験対策に集中できたのは、ミスしても前を向いて戦い続ける部活での経験が活きているかもしれません。静学サッカー部での5年間は大きな財産、これからもサッカーに関わっていきたいと思います。
大学での専攻は漠然と物理系としか決めていませんが、学内で行われている最先端の研究に触れられる機会を最大限に利用して、大学3年からの研究テーマを見つけていくつもりです。
理数系の思考と文芸部での活動が
自分の可能性を広げる両輪に。
森 陽亮さん
筑波大学 情報学群合格
平成29年度卒業
得意科目でもある数学の面白さは、解けたときの達成感にありますが、他方でひとつの問題について別解を導いてくれる授業や、全く別の視点からアプローチする級友の解き方に触発されることも多く、数学の魅力の奥深さを感じてきました。とはいえ理数系ばかりを特化して学んだわけではなく、部活では文芸部の部長を務め、小説を執筆したり俳句を詠んだり。創作活動は難しいけど面白く、自分の可能性の幅を広げてくれたと感じています。
大学で専攻するのはいわゆるプログラミングなどを学ぶ情報学群。この分野に特別な知識をもっているわけではありませんが、AIやその先にある脳の信号を読み取り操作する、BCI(ブレインコンピュータインターフェイス)に興味があり、これからさらに進化していく分野だと考え志望しました。身近な例で言うと、ゲーム機器なら気になるのはハードの方。BCI技術を活かしたゲームの操作に関わる研究開発をしていきたいと考えています。
興味から生まれる学びを大切に
人間としての器を大きく成長させていきたい。
片瀬 菜摘さん
静岡大学 人文社会科学部合格
平成29年度卒業
母が図書館司書で常に本がある環境で育ったため、何より好きなのは読書。学校で友人たちと書籍を勧め合えば、自分では選ばないジャンルからも幅広い知見を得ることができます。また、子供の頃から書道を習っていたため、漢字の微妙な違いを理論的に説明してくれる国語の授業が面白く、それをきっかけに漢字や言葉に対する感覚も養われていきました。本にまつわる学びを志望し、国文学専攻を考えていましたが、入学を決めたのは人文社会科学部。視点を変えて、人文社会科学から文学にアプローチしていくのも面白いのではないかと期待が膨らみます。
部活は美術部に加えて、大筆でのパフォーマンスに憧れて高2から書道部も兼部。どちらの部活も自由に自分を表現できる解放感と、文化祭で仲間とひとつのことを成し遂げる達成感が心地よく、心から楽しみました。
何かになるための勉強だけをするのではつまらない、純粋に興味があることを学んできたいと思っています。
物理学者に必要な体力と明るさは
静学での6年間で培われたもの。
清水 俊さん
東京工業大学 理学部 応用物理学科卒
大阪大学 理学研究科助教
昭和62年度卒業
大学で物理を専攻し、修士・博士課程から研究を続けているのが“弱い力”。素粒子間で働く極めて弱い力について「なぜそんなことが起こるのか」を解明するために、実験を重ねています。宇宙の謎に関わる究極の問いでもあり、ほんの少しでも研究が進めば大きな価値がある研究です。
理学というのは真理を求める学問。思うような結果がでない実験でも、へこたれず続けていく忍耐力と、それを楽しめる精神力が求められます。それを養ったのは文武両道の静学精神。剣道部に所属し、夏休みには毎日ソフトボールをして真っ黒に日焼けしていましたから。
海外の研究者と合同で行う研究も多く、彼らのシェークスピアをネタにしたジョークを理解し、日本の文化や歴史についての質問にも答えないと信頼してもらえない。だからどんな進路を目指すにしろ、専門の勉強だけをするのではなく真の教養を身につけることが大切だと覚えておいてください。
得意な文系ではなく敢えて理系へ
将来を見据えた選択が導いてくれた仕事。
森本 紋奈さん
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科卒
検査センター勤務
平成23年度卒業
夢中になっていた百人一首部がある中学を探して入学した静学。入部当初は、競技かるたの知名度はまだ低く、中学生の部員は1人だけ。部員集めに苦労しながらも静学として出場した団体戦は予選敗退でしたが、県代表メンバーに選出され出場した、全国高等学校総合文化祭の団体戦では、3位に入賞することが出来ました。
化学や数学を「苦手だからってやめていいのか」と自問し、大学での学びを仕事に活かすのなら理系を学ぶべきと、高2のクラス分けでは敢えて理系クラスを選択。大学では食品関係への就職率の高い醸造科学科へ進み、現在は民間企業で依頼に基づき混入した異物が何で、いつどこで混入したかを突き止めるための分析を行う検査員に。忙しい日々の気持ちをリフレッシュさせてくれるのはやっぱりかるた。一生の趣味となっています。かるたも、苦手な理系の学問も全部将来に繋がりました。静学での6年間で、色々なことを経験し、将来の自分の糧としてください。
サッカー部での充実した毎日が自分の誇り。
勉強も、部活も、やりきった手応えがあります。
望月 康平さん
首都大学東京 都市教養学部合格
平成28年度卒業
静学スタイルのサッカーに魅了され祖父母の住む静岡に転居して入学。練習は厳しいけれど、あこがれの静学でプレーできることにやりがいを感じる毎日。レギュラーで活躍できませんでしたが試合で力を試す機会もあり、充実した6年間を過ごすことができました。ここでともに戦った友人たちは他では得難い大切な仲間、文武両道の静学では勉強面でも互いに励ましあうことができる仲間の存在が助けになりました。
部活の練習が早朝も夕方もあり勉強に割ける時間は多くありませんが、空いた時間を効率的に使うことが身につき、休み時間にも集中して学んでいました。センター試験に向け授業やSGTでカリキュラムを組みやるべきことを押さえて進めてくれるので、先生方を信頼してついていけば安心して受験にのぞめます。大学は人文社会系を幅広く学べるところに魅力を感じ都市教養学部を志望、サッカー部にも入部するつもりです。
問題意識を持って世界を見つめることで
自分の進むべき道も明確になってきました。
渡邉 祐希さん
静岡大学 農学部合格
平成28年度卒業
医学志望でしたが、1対1で治療するより医療技術を開発する方が社会貢献度も高いと考え直し応用生命科学を専攻。遺伝子組み換えなど食の安全に関わる研究をすすめていくつもりです。高2の時、インターナショナルプログラムの豪州ホームステイで、家族でニュースの問題を討論することに驚いた経験から社会との関わり方を意識するようになり、世界の食糧問題に関心が向かったことも進路を決めるきっかけのひとつ。世界で活躍するためには英語は必須、留学を念頭に大学入学後も英語力も磨いていく予定です。
中高一貫のメリットは中学で高校のカリキュラムを先取り学習できること、そのため大学受験に必要な理系の科目もゆとりをもって学べました。2次試験対策の補習では不得意分野に特化した問題を集めてくれ、多くの問題に触れることで不安が解消され自信をもって試験にのぞむことができ、先生方にはたいへん感謝しています。
好きなことにとことん打ち込める環境で
語学への興味が深まり出会ったペルシア語。
栗田 季果さん
大阪大学 外国語学部合格
平成28年度卒業
中学の英語で言語のしくみや意味を科学的にアプローチをする先生から指導を受け、英語にすっかりのめり込んでいました。つきつめて学ぶうちに言語学そのものへの興味が深まり、進路も語学に関わる学部を選択。関西独特のアカデミックな環境に身を置きたいという考えもあり、様々な言語を選択できる関西の国立大学を志望校にしました。志望校が決定してからは二次試験8年間分の過去問をすべて解くことに。入試直前まで答案を添削してくれた先生方の協力無くして、合格はなし得なかったと感謝しています。
大学ではペルシア語を専攻。ゆくゆくは探究理系で学んだ科学的な思考を元に、外国語を習得する時の脳の働きを研究したいと考えています。はじめて接するペルシア文字への興味も高まり、言語を学ぶ以上現地にも趣きたい、ペルシアの文化や芸術についても総合的に学びたいと期待が膨らんでいます。
30年経った今でも毎年集まる仲間たち。
目標に向かって共に学んだ誇らしい日々。
佐々木 秀和さん
中央大学法学部卒
尾崎・佐々木法律事務所 弁護士
平成4年度卒業
交通事故の刑事裁判で、提示された証拠を見極めるため物理の知識が必要になり質量保存の法則などの語句に教室での学びを思い起こし、改めて学ぶことにムダはないと痛感させられました。反省を含みながらの助言ですが、受験で必要ないからといって切り捨てずに幅広い分野を学んでおくことは将来絶対に役立つはず。「誰でもはじめは初心者、自分に向いているかどうか実際に試してみないとわからないから、好き嫌いの区別なく取り組みなさい」という当時の先生の言葉が今でも心に残っています。
静学在学中に得たいちばんの財産は仲間との絆。中高6年間をともに過ごした友人たちとは30年を経た今でも毎年集まり、仕事も住む場所もさまざまですが見栄を張らずに本音でつきあうことができる得難い関係が続いています。友人の子が父のような友を作りたいと静学を志望したと聞きたいへん誇らしく感じ、実りある成長を願っています。
静学ならではの幅広い学びから、
豊かな教養が身についていく。
長谷川 知愛さん
横浜市立大学医学部卒
横浜市立大学付属病院 後期研修医
平成19年度卒業
もともと文科系の科目が得意で部活は文芸部に所属。同じ趣味をもった仲間と時にマニアックな会話をすることは勉強の合間のよい気分転換になりました。医学の歴史を学ぶ講義で、例にあげられたジャンヌダルクの名を周りの学生が知らないことに驚かされた経験からも、改めて文系の知識が自分の財産になっていると気づくことに。理系、文系とバランス良く幅広い知識を身につけることのできるのが静学の学びの特徴、豊かな教養は強みになります。
法医学に興味を持ち、医師になるために中高一貫の進学校で学びたいと静学を志望。予備校を経ましたが、医師への情熱を持ち続け一途に努力を重ねて医学部への進学を果たし、現在大学病院で後期研修医として勤務中。チームでいちばん後輩でもあり多忙な毎日に、体力不足を痛感。受験にも、どんな仕事にも体力は基本、ぜひ中高時代から身体を鍛えておくことをすすめます。
好きなゴルフに打ち込みながら、
次の夢を叶えるために手にした合格。
上田 晃平さん
東北大学 工学部合格
平成27年度卒業
自動車が好きだから目指すは工学部。そんなシンプルな理由で決めた道ですが、静岡学園でなければ、そして、友人や先生に恵まれなければ、この志望校には手が届かなかったかもしれません。部活ばかりに気持ちが向かいがちな自分を刺激してくれたのは中学からの友人であり、豆知識や面白いエピソードを交えた授業で知的好奇心を高め、苦手な教科で親身にアドバイスしてくれたのが先生方でした。
そもそも静岡学園に入学したのは、ゴルフ部があったからと、中学校を決めた理由もシンプルでしたが、好きなもの、好きなことを大事にしながら、部活では県大会で個人2位、2度の団体戦優勝という成績を残すことができ、また勉強でも念願の旧帝大の一つである東北大学に現役合格することができたことを心から幸せに思います。
後輩となる皆さんには、SGTや留学プログラムなど、他校にはないさまざまなチャンスを生かして、ぜひ充実した静学生活を送ってほしいと思います。
柔道も、勉強も、高い意識で取り組み、
仲間とともに成長できた6年間でした。
月岡 早瀬さん
東北大学 理学部合格
平成27年度卒業
地元の中学に柔道部がなく、柔道も勉強もしっかりやるならと入学。以来6年間、文武共に高いレベルで競い合える仲間のおかげで充実した学校生活を送ることができました。長泉からの通学時間に加えて部活もとなると、おのずと勉強に割く時間は限られましたが、授業に集中することを第一に、自分なりの効率のよい勉強法が身についたように思います。
そして、今さらながら思うのは、中学・高校という心身共に成長する6年間を一緒に過ごす仲間がいかに大事であるかということ。中高一貫だからこその団結力があり、それに助けられることも多々ありました。とくに前期試験で第一志望の東京大学に惜しい点差で及ばず、気落ちしていた自分を励まし続け、よくぞそこまで肉薄できたと自信にかえ、気持ちを高めてくれたのも仲間でした。
勉強も部活もガツガツと積極的に取り組む静学の気風。そんな心意気で大学でも柔道に励み、専門の数学を極めながら、新しいことに挑戦してみたいと思っています。
命を尊重し、人に尽くす、医師という仕事。
「孝友三心」の精神は生かされています。
渡邉 昌也さん
岐阜大学医学部医学科
静岡県立総合病院食道胃外科
主任医長 医師
昭和62年度卒業
当時は寮生活を送りながら夜間授業も受けたりと、勉強漬けの毎日。それでも心が折れることなく、中高6年間を過ごせたのは高い目標を持つ仲間がいたこと、さらに学べる環境がそこにあったことが大きかったと思います。中学3年の頃にはすでに医師を目指そうと決めていましたが、何のために学ぶのかを自分なりに理解していたからこそ努力を続けられたのだとも思っています。
静岡学園では今なお「孝友三心」の精神が受け継がれていますが、社会に出て一層、服する心、感謝する心、全うする心の大切さを痛感するようになりました。とくに医師という仕事は、人の命を尊重し、人に尽くす仕事であり、患者さんからの感謝の言葉をやりがいとして、我々を支える方々に常に感謝の心を忘れてはいけない仕事でもあります。同じ病院内、あるいは他の病診や医療関係者に静学出身者は多く、同じ精神を共有した同窓生とのつながりは心強いもの。そこに50年という学校の歴史の重みを実感しています。
文系・理系の区別なく学んでおくことも大切。
そうすれば進みたい方向にいつでも舵を切れる。
瀧村 晴人さん
東京大学理学部数学科
財務省大臣官房秘書課財務官室
課長補佐
平成9年度卒業
大学では数学科で金融工学を学び、日系や外資系の証券会社でインターンも経験しながら、選んだ職場は、文系の牙城とされる財務省でした。ドルやユーロなど外国為替市場に関わる仕事を皮切りに、コロンビア大学院への留学、そして、IMFエコノミストとして出向の際には欧州金融危機への対応やエジプト経済再建への助言を担い、現在は財務省に戻ってG7財務大臣・中央銀行総裁会議の裏方を務める等、国際金融の世界的出来事に直面する仕事の連続。財務省の中でも理系である私の経歴は珍しいのですが、周りと違うことは、人と異なる発想ができることにつながり、私の強みになっています。
だから、高校時代は、文系・理系の区別なく学びましょう。20年後、考えもしなかった分野で活躍されているかもしれません。そして、その活躍の場は日本の大学受験科目の分類によって規定されるほど狭いはずがありません。勉強以外にも、好奇心も時間もたっぷりある今のうちに面白そうなことにはどんどんトライする。すべてが将来きっと自分の力になります。