Shizugaku 静岡学園高等学校Shizugaku 静岡学園高等学校

卒業生 INTERVIEW

青野 るいさん

青野 るいさん

京都大学 農学部食料・環境経済学科進学
令和5年度卒業

探究理系

Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
生徒会活動や部活動、科学甲子園、上野千鶴子先生との座談会、NZ優秀生徒派遣、生物学オリンピック、学校外でのボランティア団体の設立など、様々なことに挑戦できたことです。それを応援してくれる人、一緒に頑張る人に出会えたことにも感謝しています。加えて、勉強に打ち込む人、スポーツに打ち込む人、芸術に打ち込む人など、努力のベクトルが皆様々で面白いです。また、補講が多く開講されていたことも魅力で、規模にもよりますが、少人数で和気あいあいと議論しながら進むものもあり、一人で勉強しているだけでは得られない学びがありました。補講のおかげで塾や予備校はあまり利用せずに志望校に合格できました。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
受験勉強においては、自分が何をしたいのか、何をすべきかといったことを明確にしなければならない場面が多々あります。また、試験は解答用紙の上に自分の思考を表現する作業とも言えます。受験勉強を通して、思考を言語化する楽しさや大切さ、難しさを学びました。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
自由な学風のもと、その分野の最前線の研究者から学べるからです。食料市場での人間の意思決定について研究したいです。そのために、社会学や法学、生物学など、専門分野である経済学以外にも興味を持った学問を学んでいきたいです。
Q.中学3年生にメッセージを贈るとしたら
勉強に限らず、部活動やボランティア活動など、自分が本気になれば周りも本気で向き合ってくれます。少なくとも静学ではそうでした。ですから、皆さんも高校生活では失敗を恐れずに自分のしたいことに打ち込んでほしいです。

上木 祐典さん

上木 祐典さん

北海道大学 水産学部進学
令和5年度卒業

探究理系

Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
静岡学園は、どの施設も綺麗で設備も充実していて、ストレスを感じることなく学校生活を送ることができました。先生方のサポートも手厚く、生徒一人ひとりに丁寧かつ熱心に指導してくれます。自分も勉強や部活で悩んでいた時、親身に相談にのっていただき、精神面で支えていただきました。共通テスト後は補講や個人指導をしていただき、こうした手厚いサポートがあったからこそ、塾には通わずに現役合格することができたと感じています。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
幼い頃から家で生き物を飼っていたためか、昔から生き物が大好きで、生物について学びたいと考えていました。自然豊かな北海道で、特に魚について学びたいと思い、北海道大学・水産学部を選びました。
Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
高校では中学の時より、部活動でも勉強面でも忙しくなるのでその両立がとても大変でした。男子バレーボール部として10年ぶりに県大会へ出場できた思い出が今でも鮮明に残っています。時には部活をやめたくなることもあったけれど、仲間とともに引退までやり切れたという経験は人生にとって大きな財産となると思います。
Q.中学3年生にメッセージを贈るとしたら
受験勉強を始めるタイミングは、先を見通してできるだけ早く。部活などで忙しいかもしれませんが、勉強において手を抜かないように意識し、後悔しないように。部活でも勉強でも、自分を支えてくれるすべての人に感謝の気持ちを忘れないことがとても大切だと考えています。頑張ってください。

田中 祥貴さん

田中 祥貴さん

東北大学 医学部医学科進学
令和5年度卒業

探究理系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
修学旅行や文化祭、昼休みのサッカーなど、数えきれないほどの想い出があります。その中でも特に鮮明に思い出されるのは、ニュージーランド短期留学です。初めての海外ということもありますが、英語を話す機会としてあれ以上のものはありませんでした。留学をきっかけとして、英語そのものへの意識がより身近で親近感のあるものへと変わり、以前よりずっとスムーズに会話ができるようになりました。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
早い時期に将来の目標を決めること、もしくは漠然としたイメージでもいいので何かしらのゴールを考えておくこと。そして、そのゴールから逆算して計画を立てる必要性など、大切なことを学べたと思います。また、健康第一で過ごし、ベストコンディションを作ることを学びました。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
東北大学の医学部を目標にしたのは2年生の夏ごろでした。今までは、ただなんとなく研究医がかっこいいと心の奥底で思っていただけでしたが、いっそのこと目指してみようと思い立ちました。そして研究に強く、医学科のある大学を考えていくと東北大学が第一候補として浮かんできました。東北大学について調べるにつれて憧れは増していき、唯一の志望校になりました。
Q.将来の夢は?
将来の夢はノーベル賞受賞です。スウェーデン・ストックホルムに行きたいです。そのためにも大学でホルモンと遺伝子の関係性などを学び、口内炎を解決する研究などに取り組みたいと思っています。

森下 未央さん

森下 未央さん

静岡県立大学 看護学部進学
令和5年度卒業

物性・生命系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
自転車をこいで毎日8キロも通学したり、特別授業があるため他校より休みが少なめだったり、小テストをはじめたくさんのテストがあったり。苦しいと感じることも多かったけれど、それでも家族や友達、クラスメイト、先生などいろいろな人に支えてもらったことや、受験期など辛い時はお互いに声をかけ合い、励まし合いながら、たくさんのことを乗り越えることができたことです。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
設備はとても綺麗で明るい雰囲気です。普段から、担任の先生をはじめ多くの先生が相談事に親身になってくれます。受験期にはさらに面接練習や個別の進路相談にのってくれますし、教科担任の先生は、分からない問題について分かるまで詳しく教えてくれます。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
地元の看護学部を目指していました。受験はとても辛くて苦しかったけれど、多くの人に支えてもらい、ここまでくることができました。あきらめずに最後までやりぬく力を学びました。
Q.中学3年生にメッセージを贈るとしたら
これからの高校生活で辛いと感じることもあるかもしれません。そんな時は自分だけで抱え込まず、周りの人に頼ってみてほしいです。きっと手を差し伸べてくれると思います。高校生活をぜひ楽しんでください!

田中 凰介さん

田中 凰介さん

名古屋大学 文学部人文学科進学
令和5年度卒業

探究文系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
九州への修学旅行で、しろくまアイスやカステラなどをたくさん食べられたことです。班別研修の多さ、自由度の高さはありがたかったです。受験勉強も思い出に残っています。3年になると自分も周りもピリピリしがちですが、同じレベルの友人と数時間、難しい数学の問題を集中して解いたり共有することで、団結力が高まりました。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
受験の際、設問の的中率が高いと感じました。先生方によって入試問題が研究されています。私は世界史を受験に使いましたが、扱われやすい題材(ジェンダーや中国史)など、生きた受験情報を教えてくれました。それから、校舎がきれいで過ごしやすいです。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
「自分が合格しなかったら誰が入学できるんだ!」という無根拠な自信が最終的には必要でした。それから「受験は団体戦」という言葉がありますが、普段から対人関係に学ぶことが多いという意味に解釈しています。友人や先生方の言葉から別の事柄や用語を連想することで、思考力、対応力、瞬発力を養いました。自習ばかりしているとマイペースになり過ぎるので、人との関わりを日頃から深めることは大切です。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
東大京大は別格なので、入試が奇問ではなく、オーソドックスな問題群の最高峰である名大を受験しました。学内が広くて人も多く、周囲に他大学もあるので、インカレなど人間関係をつくる機会が豊富なことも魅力です。難度の高い西洋史(できれば数学史)を学び、将来の夢をしっかり見つけ、尊敬されつつもラフに話せる大人、他のお手本となる人間になりたいです。

望月 理史さん

望月 理史さん

九州大学 文学部人文学科進学
令和5年度卒業

探究文系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
生徒会や剣道部での活動、SGT(東北ボランティア、棚田体験)なども含め、とても忙しかったのですが、いろんなことを経験できました。様々な体験を通じて多くの仲間と触れ合うことができたことも良い思い出です。一生の友人や恩師に出会うことができました。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
先生方の指導が手厚いことです。共通テストが終わってから2次試験までの間の志望校ごとの個別指導(添削や採点指導)は本当に力になったし、助かりました。また、在校生にはいろいろな人がいます。スポーツに熱中する人、学業に熱心に取り組む人等、みんなが私に影響と向上心を与えてくれました。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
「苦しくても、耐えて続けることに意味がある」ということです。受験期は毎日勉強が続いて逃げてしまいそうな時もありました。しかし、そんな自分に負けずに先憂後楽の気持ちで頑張りました。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
考古学を学びたくて、私の興味ある地域に精通した教授が九州大にいらっしゃるためです。九州には豊富な遺跡や史跡があり、古来から大陸との結びつきも強いです。豊かな歴史に囲まれ、多くのことを学びたいです。将来は研究者や学芸員として、大学や研究機関で考古学を研究していきたいです。趣味の折り紙も楽しみたいので、同好会入会も考えています。

青嶋 莉子さん

青嶋 莉子さん

早稲田大学 法学部進学
令和5年度卒業

探究文系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
生徒会長として取り組んだ生徒会活動が深く心に残っています。昼休みや放課後返上で何度も話し合いを重ね、可能な範囲で最大限に楽しい行事をと努力を続けました。特に活動がない日でも、生徒会室には必ず誰かがいて、皆でお菓子を食べながら雑談する…そんな時間が日々の癒やしになっていました。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
3年間塾に通うことなく志望校に合格できたのは、休み時間や放課後に丁寧に指導してくださった先生方のおかげです。卒業後も、お世話になった先生方と連絡が取れる、学校に行けば会って話せるということを思うと、一人暮らしの寂しさも紛れます。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
自信を持つことの大切さです。過去問を10年分以上解くなどして、手応えがあった学部は全て合格しました。大事な日に実力を最大限発揮するためには、自信を持つこと、その自信を裏付けるだけの準備をすることが必要だと学びました。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
私は法学部に進学しましたが、高校2年までは外国語学部で英語以外の言語を学びたいと考えていました。志望学部が変わったのは2年の春休みに、ニュージーランドに2週間派遣されたことがきっかけです。現地の学校には留学生が多く、中国、韓国、インドネシア、フィリピンなど様々な出身の同世代と話す機会に恵まれました。英語を母国語としない人々と英語で会話した経験を通して、特定の地域ではなく世界全体について学びたいと思うようになりました。そこで、国際法や政治を深く学ぶことができ、外国語教育にも力を入れている早稲田大学を志望するようになりました。留学プログラムが豊富なことも志望理由のひとつです。

岡元 和士さん

岡元 和士さん

明治大学 政治経済学部経済学科進学
令和5年度卒業

人文・社会系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
サッカー部でインターハイ、全国選手権大会に出場したことです。毎日の部活の後は勉強にも手を抜かず、サッカーと勉強の両立を楽しめました。寮生活だったので、勉強の合間に友達とご飯を食べに行ったり、部活がオフの日に遊んだことは良い思い出です。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
サッカーと勉強のどちらも高いレベルで成長できる環境が整っているところです。両方とも本気で上を目指す生徒に対して、目標に向けた手厚いサポートをしてくれます。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
経済に政治を絡めて学びたかったからです。将来は金融系の職業に就きたいのですが、それまでに海外留学をして価値観を広げたり、自信を持って意見が言える人間になりたいと思っています。
Q.中学3年生にメッセージを贈るとしたら
勉強以外にも打ち込めるものをひとつ作って、両方とも精一杯努力しよう!きっと両方に良い影響や結果が出てきます。ただし、両方とも重なったり、やり過ぎると良くないので、本当に苦しい時は休憩を入れましょう。

山崎 栞歩さん

山崎 栞歩さん

静岡県立大学  国際関係学部国際言語文化学科進学
令和5年度卒業

人文・社会系

Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
元々、普通でいいという考え方だったのですが、高1の時の友達に「追いつきたい」と思い、自分なりの勉強法を見つけ、上を目指すようになりました。理解する、できる楽しさを学び、自分を変えることができたので静岡学園でよかったと思います。設備が整っているだけでなく、向上心のある生徒が多く互いに能力を高め合える環境です。勉学だけでなく、部活や静学祭、体育祭に熱中できることも魅力です。様々な活動を通して、必ず自分の強みを見つけることができます。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
自分を冷静に分析し、自分の得意・不得意を知り、何をすべきなのか理解することが重要です。また、1年次からコツコツ努力することも大切だと強く感じました。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
高校で英語が得意で好きな教科になり、英語という言語についてもっと深く学びたいと考えました。言語を極め、日本に来る外国人をサポートできる存在になることが将来の夢です。大学では留学もしたいです。積極的に外国の人と関わっていきたいです。
Q.中学3年生にメッセージを贈るとしたら
静岡学園には、部活に熱を入れる人、勉強に力を入れる人、自分の興味・関心のあることを極めようとしている人など様々な人がいます。自分がそうだったように、今、自分の強みがわからない人でも、この学校なら、3年間を通して見つけることができると思います。

中西 瑠花さん

中西 瑠花さん

龍谷大学 文学部歴史学科日本史学専攻進学
令和5年度卒業

人文・社会系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
3年の体育祭は、コロナ禍が終わり、初めての1日開催でした。2年生から同じクラスメイトとの最後の体育祭になり、競技も増え、クラス全体の結束感が高まりました。体育祭後は受験シーズンに入るため、みんなで本気を出し、優勝できたあの喜びが忘れられません。とても充実した1日でした。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
静学には目標を持った生徒が多く集まります。また、いろいろな専門分野の先生がいます。探究クラスに入れば自分と同じ、もしくはもっと高いレベルの友達を見つけて切磋琢磨できるし、一般クラスでは、勉強、部活動、SGTなど、様々な分野で活躍する友達を見つけて、自分の価値観を大きく変えることができます。自分に合った環境を作ることができる。これが、魅力のひとつだと思います。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
継続することの大切さを学びました。部活動での発表会を成功できたのも、志望校に合格できたのも、コツコツ継続していたからだと実感しています。テスト前、一夜漬けで一瞬の100%を出すよりも、ずっと60%の力でもいいから続けることが成功に繋がるのだと思いました。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
昔から歴史が好きでしたが、世界史と日本史のどちらに進もうか悩んでいました。1年次に受けたGH(グローバルヒストリー)という授業は、日本から見た世界史、世界から見た日本史といった視点から歴史を学ぶものでした。「もっと歴史を、中でも日本史を学びたい」と思い、2年生からは日本史を選択。日本史の中心である京都の大学に通いたいと考えるきっかけになりました。龍谷大学には歴史的な重要文化財などが多く保管されており、日本史を学ぶ上で重要な古文書の解読方法の教育に力を入れています。将来は教師になって、日本史を面白いと思ってもらえるような授業をするため、様々な知識を今から身につけていきたいです。

植松 恭太郎さん

植松 恭太郎さん

学習院大学 文学部英語英米文化学科進学
令和5年度卒業

人文・社会系

Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
SGTなど課外活動を通して、ボランティアや海外研修など貴重な経験ができます。また、補講をはじめとして生徒への学習支援も手厚く、教員室前にはいつも質問する生徒と対応する先生がいて、その距離の近さも静学ならではです。自分は部活をかけ持ちしていましたが、先生がサポートしてくれたり、大会に付き添ってくれたりしたので、どちらも疎かにせず、全力で取り組むことができました。生徒のやりたいことを全力で支援してくれるのが静学のいいところです。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
一人では何もできないということです。試験を受けるのは自分ですが、調査書を書いてくれたり、添削してくれる先生、受験料を払ってくれる親の協力が不可欠なので、合格は自分だけの実績ではないと思います。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
海外の文学に触れ、世界史で学んだことを思い出しながら、世界を周ってみたいので、まずは英語をもっと話せるようになりたいです。留学にも挑戦したいと思っています。
Q.中学3年生にメッセージを贈るとしたら
静学でしかできないことは本当にたくさんあると思います。ここで得た貴重な経験は一生の財産になるので、そのチャンスが転がっている静学で3年間過ごすことは、きっと有意義なもの、忘れられないものになると思います。サッカーが強いので、学校生活を過ごす上でとても楽しいです。

秋山 祐翔さん

秋山 祐翔さん

國學院大學 経済学部経済学科進学
令和5年度卒業

人文・社会系

Q.クラスや部活動など、 静岡学園での想い出
1~2年生の時は1日のほとんどの時間を部活動に使い、あまり勉強をしませんでした。3年生の6月一杯でサッカーを引退し、そこから一般受験に向けて猛勉強しました。静学は部活動が盛んなだけでなく、体育祭や文化祭も盛り上がるのが特徴です。充実した学校生活を過ごせました。
Q.静岡学園の魅力など、よかったこと
全国から多くの生徒が来る学校で、恵まれた環境で仲間と切磋琢磨できました。部活動に限らず、勉強でも競い合えました。模試の志望校判定はE判定続きでしたが、それでも自分を信じてくれる担任に恵まれました。他校ではできない経験ができ、何事も全力で頑張りたいという人にはピッタリの高校です。
Q.受験や部活動を通して学んだこと
どんなに勉強しても、最後の最後まで安心できる模試結果は出ませんでしたが、やり続けたことが合格に繋がったと思います。受験勉強のため、6月一杯で部活を引退したのは悔しかったですが、3年時にはカテゴリーも上げ、いいプレーが続いていました。部活動でも勉強でも、最後まで自分を信じてやり抜くことが大切です。
Q.大学を選んだ理由、大学で学びたいこと
2年で文系を選択しましたが、数学が好きだったので、大学では経済学を学びたいと思っていました。そこで出会ったのが公認会計士資格でした。國學院大學には公認会計士資格取得を目指す講座もあるので目指そうと思いました。行ける大学ではなく、行きたい大学を選びました。

竹内 星純さん

英語力をさらに高めて、
将来の仕事に。

竹内 星純さん

お茶の水女子大学 文教育学部 言語文化学科 英米文学コース進学
令和4年度卒業

一貫探究系クラス

 幼稚園から英会話を習い、英語に力をいれている静学で学びたいと入学。授業が論理的で理解しやすく、英会話で覚えたことが整理され、英語がさらに得意科目に。お茶の水女子大学の受験では、ほぼ全てが記述問題。ALTの先生の授業で週1回継続して英作文を書いていたことが役立ちました。また、グループで資料を読み解く世界史の授業も、共通テストに必要なものでした。中学では新聞記事を選んで評論する課題があり、新聞を読む習慣がつきました。興味深い記事に出会うと、教養がぐんと広がるきっかけとなります。良い先生、ともに学ぶ友人にも恵まれ、6年間で着実に成績は伸びていきました。部活は茶道部。作法、所作の全てに意味があることを知り、日本文化の奥深さにも触れ、将来留学した時にも披露したいと大学でも入部。
 大学の学びはバラエティ豊かで、文系のための実験など文理融合の授業も面白そうです。英語力をさらに高めて、将来は英語を使う職業に就きたいと考えています。

岩本 峻乃丞さん

宇宙や素粒子を研究するために、
最適な大学へ。

岩本 峻乃丞さん

大阪大学 理学部 物理学科進学
令和4年度卒業

一貫探究系クラス

 体験入学で理科の授業に参加。魚の切り身を顕微鏡で観察し、身近な材料に新たな学びの視点があることが面白く、ここで学びたいと静学へ。中3の模試で学年3位をとりスイッチオン! テストで点を取ることが楽しく、先生の出題する満点阻止問題をどう攻略するかを友人と競い合い、普段から勉強する習慣がついていきました。
 小さな頃好きだった宇宙や素粒子を学べる大学の中から、論文の数や実験の手法などに強い大阪大学を第一志望に。受験勉強では好きな科目はどんどん進みますが、苦手な国語は先生に相談。「古文漢文を重点的にやって着実に点をとれ」という先生の助言を活かし、本番ではこれまでにない手応えがありました。
 大学には興味や疑問を共有できる仲間や先輩がいて、研究施設も整いモチベーションが上がります。本を1冊取り上げて読み込むセミナーで学び合い、大学院に進むための下準備を疎かにせず、日々を過ごしています。

堀池 楓花さん

地域と地球の問題を
解決できる人材に

堀池 楓花さん

静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創科学科進学
令和4年度卒業

探究系クラス

 自然豊かな山間地で育ったため、海洋汚染などの問題に興味を持ち、また人口減少を目の当たりにしたことから、人々のつながりを活かした地域づくりをしたいという気持ちが芽生えました。静大のグローバル共創科学部では、地域と地球の両方にアプローチができると知り、フィールドワーク活動にも興味を惹かれました。
 受験では志望理由書と活動報告書の提出が必須でした。SGTで静岡福祉大の先生から聞いた障害者の立場からのSDGsの話が興味深く、被災した台風15号と絡めて、福祉と災害援助をテーマに。静岡市社会福祉協議会の方と地元の方々へのインタビューを行い、作文や模擬面接では多くの先生にご指導をいただきました。
 理系は苦手ですが、大学では統計学など数学が必要になります。静学で各科目の基礎を学んでいたことが活かされています。将来はまちづくりのイベント関連の仕事をしていきたい。困っている人の話をじっくり聞くことからはじめていきます。

海野 飛鳥さん

自然科学系の分野へ
道を拓いたきっかけは化学の授業

海野 飛鳥さん

九州大学 理学部 地球惑星科学科進学
令和4年度卒業

探究系クラス

 レベルの高い生徒が多く、「ここで1番になるぞ」という意志を持てば学力を伸ばせる環境でした。仲間の存在は大きかったですね。高1高2で怠けずに基本を学んでいたことが成績アップにつながりました。化学の先生が話してくれた火山や岩石のフィールドワークの内容から地学に興味を持ち、志望学科を自然科学系に決めました。
 休み期間中の補講では、国立2次対策の過去問を繰り返し解く授業を選択。教員室前でも質問に答えてもらい、時にはメンタルの相談も。
 共通テストは文句のない手応えで、志望校のランクを上げて受験。2次試験の数学で力を発揮しきれませんでしたが、結果として合格し、さらに各学科上位2名が参加できる国際理学部コースへの資格も取得できました。2次は部分点があるので、諦めずに問題に向き合ったことが結果につながりました。苦手な英作文を毎日添削していただいた先生に感謝しています。専攻は気象か自然現象か、まだ未定。生活が落ち着いたら九州の火山などを実地で調べてみたいです。

兵永 敬太さん

卓球も勉強も自信をつけ、
国家試験合格を目指す

兵永 敬太さん

静岡市立看護専門学校進学
令和4年度卒業

人文・社会系クラス

 卓球の強豪校で、学力面でも強い静学に憧れて入学。部活動の疲れから授業に集中できないこともありましたが、2年次に将来を考え始めたことをきっかけに成績も上昇。実力差を感じていた卓球でも、ジュニアの大会出場に目標を絞り、頭を坊主にして気合を入れました。ジュニア大会で優勝、新人戦のメンバーにも選ばれ、自信がつきました。
 大学か専門学校か迷いましたが、看護師を志望。長期休みが多い大学より効率的に学べると思い専門学校へ。静岡市立看護専門学校は、14年連続国家試験100%合格と知り決めました。受験は国語と英語の2教科。先生に過去問から傾向と対策を導き出してもらい、取り組みました。夏には合格が決まっていましたが、学んだ成果をみるために共通テストも受験。日本史などでは手応えある点数がとれ、先生方も喜んでくれました。
静学の授業を通して歴史を好きになり、趣味は神社巡りです。将来は救急分野の認定看護士になれるよう、国家試験合格を目指して頑張ります。

山梨 莉桜さん

柔道部で培った諦めない心で
警察官の道へ

山梨 莉桜さん

静岡県警察初任科生(巡査)
令和4年度卒業

人文・社会系クラス

 柔道部の切磋琢磨しながら励ましあう雰囲気がよく、柔道も大学進学のための勉強も頑張れる環境にひかれて入学しました。伸び悩んでいた時、監督に褒められたことから勢いがついて、県大会でゴールデンスコアに持ち込むまでに成長できました。
 入学前の体験授業で「勉強についてわかるまで指導しますよ」と聞いたことを頼りに、何度も質問に。自分なりの勉強法をこの3年間で確立しました。
 卒業後は憧れていた警察官の道に。大学に行ってからという選択肢もありますが、女性は8倍という難関。チャンスを掴むため高卒での受験を選びました。先生や友人が応援してくれるのもうれしかったですね。
 現在は、公務員として給与をいただきながら、警察官の基礎を学ぶための寮生活。法律などの暗記では静学での学びを思い出し、諦めずに食らいつく忍耐強さは柔道部での経験が活きています。将来はDVの相談に乗るなど、女性ならではの仕事を希望。コミュニケーションを大切にしっかり学んでいきます。

松本 真尋さん

先生方の親身な教えを受けて
農学系の進路を実現

松本 真尋さん

静岡農林環境専門職大学 生産環境経営学部 生産環境経営学科進学
令和4年度卒業

物性・生命系 クラス

 理系のコースを選択。物理より生物を学びたい、その先に進むなら農学部と筋立てて将来の方向性を探っていきました。
 進学した静岡農林環境専門職大学のことを知ったのはCMがきっかけ。農学部は薬や遺伝子等の研究重視のところが多い中、実験よりも実習が多いところに魅力を感じて、志望することを決めました。
 受験科目は数学と生物。この大学1本に絞り、先生にも宣言して受験対策も切り替え、出題や解説をお願いして2科目に集中。良い時と悪い時の波があり、くじけそうになった時背中を押してくれたのも先生。2次の小論対策で、どんな出題テーマでも「持続的な農業をつくる」という持論に持ち込む作戦や、面接指導で何度も鍛えてくれた先生方に感謝してもしきれません。
 大学1年は全員寮生活。実習は週一回ですが2年からはどんどん増え、栽培だけでなく畜産や林業、農業経営なども学びます。就職先も一般企業から公務員まで、専門職を生かした将来が拓けています。

寺岡 大貴さん

パイロットの夢を実現させる
基礎となる工学系の学び

寺岡 大貴さん

宇都宮大学 工学部 基盤工学科進学
令和4年度卒業

物性・生命系 クラス

 サッカー部希望でしたが、サッカーと勉強を高いレベルで両立させることが自分には難しいと諦めました。というのも、パイロットになりたい夢があったからです。しかし1年秋に物理基礎のテストで低い点をとってしまい、そこから本腰をいれて勉強。徐々に成績が上がっていきました。
 3年の5月まで陸上部に所属。運動することで生活のリズムが整い、短時間の勉強でも効率的に学べます。家より学校で勉強する方が集中力も能率も上がるため、年末年始も登校していました。静学には自分を高められる環境があり、先生は進路選択を見守り、親身になって指導してくれます。
 授業では地理が面白く、ニュースに出てくる地域に知識をリンクさせることで記憶に定着。一つの授業で勉強したことが、別の知識につながっていく感覚は独特で、静学で身につけた総合的な力が大学で役立ちます。流体力学に興味があるため、2年以降の先攻では機械系に行こうと考えています。

谷川 宗士さん

サッカーも、学びも、広がっていく楽しさ。
静学での3年間がターニングポイントに。

谷川 宗士さん

早稲田大学 創造理工学部 環境資源工学科進学
令和3年度卒業

 中学でサッカー兵庫県代表に選出。さらに上を目指して技術を高められ、勉強にも力をいれている静学へ進学しました。入学してみると静学サッカーは〝教わる“のではなく、仲間と刺激し合いながら高めていくもの。各自がテーマを持って日々挑んでいました。皆で上を目指す気持ちが強く、きつい練習も楽しめます。よく「このメンバーだからやれた」と言いがちですが、本当に仲間の存在は大きく、日本中から来ている上手い選手と知り合い、日本中の情報を得ることができました。静岡は地方の一都市ですが、ここから開いていく広い世界へのドアでもありました。
 3年の選手権にも招集されましたが、プレイタイムはもらえませんでした。最後の時をベンチで終えた時にはもっとできることがあったのではと思いましたが、自分なりにやりきったと後悔はしていません。
 寮生活では個々のやりたいことを尊重。勉強をしたい人には静かな空間を作ってくれる理想的な環境。塾にいかなくて大丈夫かと親に心配されましたが、静学は教員の数も多くわからないことは質問しまくって解決。2年次、クラスが中だるみがちになった時にも「周りに流されずにここでふんばれ」と喝を入れられ、叱られているのに先生に信頼されていることがうれしくもありました。サッカー部の先輩たちの逸話も聞かせてくれ、負けないぞと刺激され勉強への励みとなりました。
 国公立志望でしたが指定校推薦の話を聞き、興味のあった資源や環境問題について学べることからチャンスを活かそうと早稲田への進学を決めました。負けず嫌いなため勉強を続け、共通テストの成績もクラスで一番だったのではないかと思っています。大学でももちろんサッカー部に所属。静学サッカー部出身の誇りも背負い、恩返しもしていきたい。再来年、100周年を迎える早稲田サッカー部での活躍にも期待してください。

小林 信晴さん

親身な先生、良い友達との出会いが
前を向く力の大きな支えに。

小林 信晴さん

東京工科大学 工学部 電気電子工学科進学
令和3年度卒業

 体験入学での世界史の体験授業が面白く、入学後も雑談かな、と思われる話から興味を引き出され、気がつくと教科書とは別の角度で歴史を立体的に浮かび上がらせてくれる楽しい授業でした。希望に満ちた高校生活が始まるはずでしたが、緊張しすぎから身体に不調を来たし学校も休みがちに。それでも、今こうして大学で学べているのは、静学で出会った先生と友人たちのおかげです。
 授業にも、クラスにも、入部したハンドボール部にも行きたいのになかなか行けない日が続き、諦めそうになった時には必ず誰かが手を差し伸べてくれました。励ましてくれたクラスメイト。放課後に1対1で勉強を見てくれ、欠席の時もメールで電話で連絡を取り続けてくれた先生方。皆が何かを無理強いするのではなく自分を大切にしてくれるのがわかりました。 
 部活仲間の「来ないと組む相手がいなくなる」という言葉にも動かされ、少しずつ調子を取り戻せるように。医師のアドバイスもあり、気を遣いすぎていることを自認し良い意味で適当さを身につけられたのだと思います。SGTでは棚田にも参加。高3の文化祭ではアニメキャラクターをつくり展示、くだらないことを話しながらも皆でやりとげたことは良い思い出です。出席日数ギリギリの自分をも尊重し、分け隔てなく接してくれる良いクラスでした。 
 文系科目が好きでしたが、将来のことを考えて理系へ進むことに。志望校を決める際も先生に背中を押してもらい、「小林君なら大丈夫」の言葉はとても心強く、学んできたことに自信を持ち過度に緊張することなく受験に向かうことができました。
 大学では工学部に。専門的な内容は難しいけれど資格を取得し将来に活かしたいと思います。電気自動車をつくるEVプロジェクトに参加し、楽しく充実した毎日を送れています。静学で先生に恵まれたと感謝しています。

生嶋 健太郎さん

部活でも、勉強でも、常に
自分を高めるための行動を。

生嶋 健太郎さん

関西大学 社会安全学部進学
令和3年度卒業

 3年間ゴールキーパーとして取り組んだサッカー部は、中学までの勝つための練習とはまったく違う、ひとり一人のテクニックにこだわり個々の成長を後押ししてくれる内容。どんなカテゴリーにいても足りないところを自分で考え、皆が黙々と練習していることに感銘を受けました。静学のスタイルはボールを失わないのが前提。ゴールキーパーも守るのではなく攻めの起点になれと言われ、意識を変えることから始めました。幸い1年からトップチームに帯同、先輩方は快く受け入れプレーしやすい環境を作ってくれます。とはいえ試合のキーパーはたった1人。求められるレベルが高く、人と比べるのではなく、技術もメンタルも自分の成長を考えて励みました。
 3年ではキャプテンにも選ばれ気が抜けない毎日でしたが、部活引退時に部員がサプライズで作ってくれた「キャプテンありがとう」動画は宝物となっています。一番の思い出は3年で出場した全国高校選手権。自信があって挑んだだけに準々決勝での敗退、それも今まで負けたことのなかったPK戦での負けは本当に悔しく、この思いは後輩に託していきます。
 小学校から勉強も気を抜かず取り組み、進学実績の高い静学で学べば選択肢が広がると考えていました。国公立志望でしたが、3年で私立のAO入試に変更。しかし結果が伴わず焦って先生に相談、自分のやりたいこと、サッカーへの思い等を汲んでくれ、志望校の選定から入試問題の傾向と対策など、直前に大変お世話になりました。選手権後、1日7時間の集中勉強で入試を突破。サッカー優先で2年から人文・社会系クラスに移りましたが、1年では探究クラスに在籍、着実に学んできたことで基礎力はついていたのだと思います。関西出身なので自宅から通える大学で学べることも快適。大学でもサッカー日本一を目指しています。

下道 はるひさん

学び、関わり合い、興味を深めることで
自分のやりたいことを見つけ出すプロセス。

下道 はるひさん

静岡県立大学 国際関係学部 国際言語文化学科進学
令和3年度卒業

 静学は校舎も新しく、環境の充実と自由な校風が魅力。入学当初は運動部の人が目立ちますが、慣れてくるといろんな人がいて、それぞれ頑張っていることがあり、それを認め合える生徒の意識の高さを感じます。異なる価値観を持つ人と接することで、他の意見を柔軟に受け止め、幅広く考えられるようになり、精神面でも成長することができました。先生方も多様な個性を尊重し、やりたいことを伸ばしてくれています。
 進む道については漠然としたまま、人文・社会系クラスに。洋楽や洋画への興味があり、英語力が高まるにつれ日本語詞や映画の字幕のニュアンスに違和感を感じ深く学んでみたいと思っていたこともきっかけとなり、国際関係学部を志望。人混みが好きではないので都会は避けて、環境の良い地元の県立大学を第一志望に決めました。
 受験対策としては、問題量の多い共通テストでは時間配分を意識する習慣を身につけ、2次の英語のために語彙力を増やす勉強を。受験が近づくと、授業、集中講座、SGTなどでもテスト形式で過去問を解く機会がたくさん設けられ、テストの雰囲気に慣れることができ、本番でも緊張せずにすみました。
 部活は書道部に在籍。文化祭のパフォーマンスの構成・演出はすべて部員同士で決めていました。直前練習までうまくいかなかったことも全員が意識を集中させて大成功へ。困難を乗り越えてやり切った経験は今後も活きてくるはずです。
 大学では将来の役に立つことよりも、自分の興味とリンクした領域の学びを深めていきたいと思います。例えばアメリカのドラマ、欧州の映画を見たときに、そこにある歴史や文化、ジョークまで知らないと本当には理解できません。そのためには背景となる教養を身につけること。そしてその土地の言葉をきちんと知ることを大切にしていきたいと考えています。

西村 太一さん

医師への夢に、覚悟を持って進む。
人間としての成長を促してくれた先生方。

西村 太一さん

浜松医科大学 医学部医学科進学
令和3年度卒業

 静学に入学して驚いたのは先生方のレベルの高さ。授業以外にも親しく交流する機会が多く設けられ、例えば、手応えのある数学の問題を教室に貼り出してくれ、提出すると解答だけでなく記述の仕方などきめ細かなアドバイスがもらえます。受験に必要だから勉強していた数学も、参加したSGTの数学オリンピック講座で数学本来の面白さにふれ、解けない問題を仲間と一緒に考えるのも楽しく、学ぶ意欲も高まっていきました。サッカー部でレギュラー出場している学友に点数で負けたショックも向学のモチベーションに。こういう刺激も静学ならではかもしれません。コロナで休校となった時のオンラインへの対応も素早く、勉強への集中力を途切れさせずにすみました。
 医師を目指そうと思ったのは高校進学後のこと。虫垂炎で入院した折、命を救おうと真剣に取り組む医師の姿に心を動かされたのがきっかけです。先生方は受験対策だけでなく、医師を目指すということについての覚悟や心構えなど自身の体験を交えながら話してくれ、難しい道だと理解しながらも医師への思いが強くなりました。地域との結びつきの強い浜松医大を第一志望に。定期テストに力を入れ地道に勉強していたことで成績が条件に達していたため、推薦入試も受験。先生からは虻蜂取らずになるなと助言をいただきましたが、チャンスが増える方に賭けてみました。推薦試験では理科3科目が課され、履修していない生物は教科書を購入して1ヶ月で準備。小論文のテーマは倫理観を問われる問題、自分の総合的な人間力が試されました。一足早く推薦入試で合格できたのは、良い先生や仲間との出会いに恵まれ成長できたことが導いてくれた結果だと思います。
 ひとつだけ心残りは、コロナの影響で成績優秀者のニュージーランドへの短期留学が休止されたこと。大学生のうちに留学も経験したいと思います。

殿村 春さん

苦手な数学も着実に克服
多様な仲間から学んだ社会性。

殿村 春さん

一橋大学 商学部進学
令和3年度卒業

 公立高校を志望していたため入学当初はネガティブな気持ちもありましたが、その挫折が自分を成長させてくれました。失敗の原因と思われる苦手だった数学も、丁寧な授業で基礎から固めることができ徐々に力がついていることを実感。経済のダイナミックな動きに興味を持ち、大学でも学びたいと思っていたため、必須の数学の力を培うことができたことが今に活きています。もっとやりたいという人には難問を出してくれるなど、ひとり一人に目配りしてくれているきめ細かな先生の対応が印象的でした。
 楽しかったのは地理の授業。遠く離れているのに似た気候の土地では同じような文化が育つことなど、人の営みの面白さを知り、進学先には経済と人の関わりを学べる社会学系を選択。商学系で日本一歴史のある一橋大学を志望することに。2次対策の世界史の論述や英作文は先生方に添削の協力を仰ぎました。気軽に頼める先生との距離の近さは静学の特長。そして、勉強をしたい人、スポーツに真剣に取り組んでいる人など多様な生徒が在籍しているのも静学ならでは。身近に自分とはまったく違う考えの人がいることで世界がひろがり、学校生活で多角的な視点を得ることもできました。
 10月に実力試しで受けた大学の1次に合格した時、クラスの皆が祝ってくれたことも印象的でした。1人で勉強しているのではなく応援してくれる人がいること、クラス皆で頑張っていることに気付くことができ、精神的な支えとなりました。40人がひとつの空間で過ごし、そこで生まれる人間関係は、うまくいかないことも含めて面白いもの。忘れられないのは学食のメロンパン!これ以上のものには出会えないと思い、他では食べていません。バイトで家庭教師をしていますが、教えるというコミュニケーションは存外難しく、先生たちはプロだったなと実感しています。

木田 敦也さん

柔道も、医学部進学も。
諦めない気持ちで文武両道を実現

木田 敦也さん

香川大学 医学部医学科進学
令和3年度卒業

 柔道クラブの監督にすすめられ静学を意識しだし、ぼんやりと持っていた医師への夢を実現するためにも、高校受験に煩わされずに大学受験の準備ができる中高一貫で学びたいと、静学へ。
 飛び抜けて柔道が強いわけではなかったのですが、入学後高校生と同じメニューの練習を続けていると体力も備わり、大きな体の上級生と組み合う経験を積み、中2になると勝てるように。憧れていた選手と組み合うことができ、その選手にも勝てる。勝てば勝つほど楽しく、全国ベスト8にまで成績が伸びました。
 中3の時に、医師になる夢を応援してくれていた祖父が亡くなり、約束を果たすために本格的に勉強開始。高いところを目指すクラスメイトがよい影響となり、みんなで頑張ることができました。先取り教育は一通りの学習を終えると、全体を知った上で単元ごとの関わりや重要箇所も見えてきます。特に理科が顕著で、余裕を持って勉強し得意科目にできたことで偏差値も安定。理科が3科目必要な受験校があり、未履修の科目を自習する際には先生にも協力をしてもらいました。志望校は未定のまま2次対策をまずは全方位に。共通テスト後に、それぞれの医学部の出題傾向を考えた上で香川大に絞りました。
 将来は外科の医師に。焼津市の奨学金を受けているので、研修医から数年は焼津で勤務することが決まっています。生まれ育ったまちの臨床医として、患者さんと真摯に向き合っていきます。
 高校3年まで部活は続けましたが、最後の大会ではベスト16。自分なりに納得した結果です。勉強への焦りもあるなかで試行錯誤しながらも最後まで柔道をやりきったことは、これからも何でもやり遂げられる自信になりました。

森下 直隆さん

静学での学び・経験が礎となり、
学ぶことへの意欲がさらに高まっています。

森下 直隆さん

慶應義塾大学 文学部人文社会学科進学
令和3年度卒業

 静学へ入ったのは先取り教育のため。高校3年の1年間をじっくり大学受験にあてられるメリットは大きく、先取りで学んでいる時も「通常なら上の学年がやっていることを理解できている」という自信がつき、さらに勉強しようという好循環が生まれます。高校受験がないため緩みがちな時も、高校から入学してくる人たちに負けない成績をとろうと、外部からの刺激が新たなモチベーションになっていました。
 2次試験の比率の高い国公立大学を第一志望にしていたため、受験勉強は2次対策をメインに。処理速度より考える力が求められる問題で、世界史など論述問題の添削は先生に手厚くフォローしてもらいました。論述問題を熟考した後にスピードを求められる共通テスト問題を解くと気分転換にもなり、交互に解くことで両方の力が鍛えられました。第一志望の大学には届きませんでしたが、熟慮の結果、慶應義塾大学への進学を決めました。何のために勉強してきたのかと落ち込んだ時もありますが、大学の教養科目を履修していると「静学でみっちりと基礎を学んできたことは無駄ではなかった、すべてつながっている」と実感しています。
 一番の思い出はハワイへの中学の修学旅行。英語でどういえばいいのかと困った時に、友人たちと協力してきりぬけたことを楽しく思い出します。日本と異なる文化に触れ、複数の視点を持つことの重要性も経験することができました。
 将来何になるかは決めていませんし、大学では就職のためではなく教養を深め自分を高める勉強をしていきたいと考えています。経済に興味があり、SGTでは金融講座にも参加。統計の数字から何を読み取るか、分析することの面白さを感じ、もう少し広い視野で学ぶ社会学へと関心も広がっています。2年次からの専攻決めに1年次の成績が基準となるため、気を抜かずに学んでいきます。

泉 颯さん

サッカーだけではない、寮で過ごした
仲間たちとのかけがえのない時間。

泉 颯さん

早稲田大学 基幹理工学部進学 
令和2年度卒業

 所属していた地元・東京のサッカークラブのコーチに紹介され、プロを目指してプレーするために静岡学園へ入学しました。サッカーだけでなく勉強もしっかりできる高校を探していたので、文武両道を掲げる校風はぴったり。セカンドキャリアも視野に、サッカーが強くなおかつ名の知られたレベルの高い大学への進学を考えていました。
 目標達成に向け中学から毎日勉強する習慣がついていたため、サッカーと勉強の両立はそんなにきついと感じませんでした。どんなにハードな練習後も寮で必ず1時間は勉強し、空き時間を有効に使って復習と課題を中心に取り組みました。とはいえ朝練の後の授業では睡魔に負けてしまったこともあります。そんな時発揮するのが寮生活のメリット、わからないところを寮生同士で教え合いカバーしてきました。成績を維持できたのは仲間のおかげです。
 サッカー部の顧問や担任の先生に相談して志望大学を決めたのは3年の夏。指定校推薦を狙っていたので、入試対策に特化した勉強はあまりしていませんでしたが一定レベルの成績を維持するため復習はかかさず、志望校の過去問などを自主的に解いて過ごしました。当初志望していた大学の推薦枠から外れ迷っていたところ、先生から早稲田の推薦を受けてみないかと声をかけてもらい挑戦。運が良かったと思いますが、コツコツと勉強をして成績をあげてきたからこその結果だとも思います。
 先生たちは希望を尊重して熱意を持って進路の相談にのってくれます。大学に提出した志望理由書は何度も書き直し、自動車のエンジン開発など機械系で質の高い学びが得られることへの期待を記しました。今でも目標はプロサッカー選手。伝統のある早稲田のサッカー部に所属し、久しぶりの東京の実家での生活を謳歌しています。

松浦 佑実さん

コツコツと積み重ねた学びが
しっかり実を結び、大学で特待生に。

松浦 佑実さん

広島国際大学 総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科義肢装具学専攻進学
令和2年度卒業

 陸上は小学校から続けていましたが、高校進学後、顧問の先生からすすめられて長距離から競歩へ種目を変更。東海大会新人戦では2位となり、3年の高校総体代替え大会では県大会3位に入賞。競歩は集中力と我慢強さが求められる競技。最初は競技時間の30分が長く感じられましたが慣れれば短く思えてきます。最後まで諦めない気持ちが身につき、競技以外の場面でも発揮できたと思います。陸上部の仲間と大会で他県に遠征するのが楽しく、今まで訪れたことのない競技場は新鮮な気分で歩けました。
 授業の進み方も速過ぎることはなく、細やかにサポートしてくれます。課題や朝テストで基礎力を高め、繰り返し勉強する習慣を身につければ着実に成績は伸びます。大学入試対策として、授業でも共通テスト向けの演習を取り入れ、丁寧に解説。はじめての共通テストにも不安を感じませんでした。
 将来のことを考えた時に頭に浮かんだのは、以前陸上の国際大会で見た義足をつけたアスリートのことでした。義肢や義足に興味を持ち情報を集めてみると大学でも専門に学べるところがあり、実践的に学んでみようという気持ちが固まりました。
 第一志望の国公立は残念な結果になりましたが、顧問の先生からも「私学のほうが手厚く面倒見てもらえるぞ」と夢を後押しされ、気持ちを切り替えて私学受験に向かいました。いくつか合格をもらいましたが、広島国際大学に決めたのは特待生として学費が半額免除となったから。共通テスト用の勉強をきっちり進めていたことで、受験した一般入試の好成績につながり特待生という結果に結びつきました。
 義肢装具は、普通に生活するためのものとアスリートが競技で使うものとは全く別ものです。自分の陸上競技での経験を、アスリートたちの活躍のために役立てていきたいと思います。

関根 姫花さん

考える、体験する、みんなでひとつになる。
のびのびと学べる静学で、成長していく実感。

関根 姫花さん

福岡教育大学 中等教育教員養成課程音楽専攻進学
令和2年度卒業

 静学では、どの先生も授業を工夫されていて、熱意を持って生徒に接しています。オープンキャンパスで英語の体験授業を受けた時も面白くて、得意ではない英語をグッと身近に感じられました。他の授業も、考えること、人の意見を聞くことなどを日頃から身につけられるように、調べ学習や、グループワークなど教科書以外の学びも多彩に用意されていました。生徒の興味を上手に引き出す授業では先生との距離も近くなり、何でも相談できる関係だから的確なアドバイスを受けられます。
 クラスは運動部所属の男子が多く、全国から集まっているため言葉も文化も異なることに気後れしていましたが、文化祭のクラス展示をみなで作り上げるうちに打ち解け、部活が忙しいなかでもそれぞれの特性を生かして協力し合える一体感のある楽しいクラスになりました。
 将来を決めるタイミングで、小学校から習っているピアノの先生から「教師が向いている」と言われたことがきっかけに。生徒を信頼してくれた頼もしい先生たちへの憧れもあり、いろんな人と話すのも好きだし、確かに教師がいい!と進む道が開けてきました。
 だったら自分が好きなことを学ぼうと、音楽の先生を目指すことに。同じ大学の推薦試験も受けたのですが、推薦は実技試験のみ、一般試験は共通テストが必要でどちらに集中すべきか迷いが生じ結果が出ませんでした。共通テストも思っていたような判定ではなく悩みましたが、先生たちにここまできたら自分を信じて受けてこいと2次試験に送り出されました。ピアノと歌唱、音楽理論の筆記試験、視唱などでしたが、結果を考えずにベストを尽くそうと思ったのが功を奏し合格することができました。音楽の苦手な子にも楽しさを伝えていける先生が目標です。できれば静学でも教えてみたい、学校に恩返ししたいという夢も持っています。

野知 滉平さん

寮生活で切磋琢磨、
選手権の大舞台で感じた成長。

野知 滉平さん

鹿屋体育大学 スポーツ総合課程進学
令和2年度卒業

 高校生活のハイライトは、正ゴールキーパーとして出場した全国高校サッカー選手権の優勝です。個々の技術を重視する静学サッカーに憧れて入学しましたが、厳しい練習と増える勉強量に食らいつくのがやっと。勉強でも結果を出さないとサッカーにも響くよとコーチたちに励まされひたすら努力、試合に出られるようになるとすべてが好転し練習さえも楽しくなってきました。
 トップチームに抜擢されたのは2年の選手権直前です。3年生を差し置いて出場することや勝ち進むと大きくなる声援がプレッシャーにもなりましたが、出場できるうれしさとともに、サッカーに熱中できる環境や支えてくれる人々への感謝も大きくなっていきました。大舞台で本気の試合を重ねるたびにチームが連携しどんどんひとつになっていく、大きなうねりのような日々の真っ只中で自分自身のスキルも成長できたと感じます。3年生春の自粛期間中も自分自身と向き合いプレーを冷静に見つめ直すことができ、決して無駄な時間ではありませんでした。
 勉学については、同じように忙しいはずのサッカー部員が良い成績を上げていることに触発され、切磋琢磨。寮生みんなで伸びていこうという気概に満ちていました。順位が上がるとモチベーションも上がっていきます。プロを目指して大学もサッカー面から選定、指定校推薦の条件にあてはまるように日頃から予習復習、定期テストの勉強に真面目に取り組んでいました。
 ところが縁あって国立鹿屋体育大学のAO入試を受けることに。突然の志望校変更にも先生方は柔軟に対応してくれ、自己プレゼンテーションの作成にも快く協力してくれました。ここは体育専門大学なので素晴らしい設備や環境が揃っています。より専門的な知識を学べば、自分のプレーにも反映でき、その先には指導者としての道も開けてくると思います。

牧田 隆征さん

生徒一人ひとりの個性にそった
受験対応でモチベーションアップ。

牧田 隆征さん

神戸大学 工学部機械工学科進学
令和2年度卒業

 高校入学当時、漠然とプラモやロボットが好きなので、将来は機械系を学べる大学に進みたいと思っていましたが、大学についての知識はほぼ0。高校受験の勉強もぎりぎり2ヶ月前にスイッチが入ったくらいで、あまり自覚を持って勉強をしてこなかったため、入学後の成績はクラスの中で下のほうでした。ところが授業が面白く学ぶことを楽しめ、地道に課題をやっていただけで30番、10番と成績が上がっていったので、うれしいけれど不思議な感覚を持ちました。興味を持ちやすい授業の進め方、課題の出し方が自分には最適で、成績の伸びにつながったと思います。
 一方で、担任からは答案用紙が汚いと指摘され、数学の先生にもかかわらず漢字のトメ・ハネまで注意されました。模試の自己採点でもミスばかり。点数を間違えると本番の志望校選びに響くと厳しく指導され、加えて問題をゆっくり読むこと、簡単な計算ミスをしないこと等々を改善することを徹底。結果的にその指導に救われました。担任の先生は各教科の点数を示し「5点プラスするとここまで上がる、5点マイナスするとこうなる」と分布表をつくってやる気を刺激してくれました。生徒の個性に合わせた細やかな受験指導に頭が下がります。自粛期間中のオンライン授業は目の疲れを配慮した時間割で、量が多い課題はメールでなく郵送してくれるなど、生徒本位の対応で勉強しやすい環境を整えてくれました。
 静学はスポーツ強豪校では珍しく普通科・スポーツ科と分かれていないため、サッカー部で頑張る友人が、勉強時間が少なくても良い成績を取れば尊敬できたし、それが刺激になってさらに頑張ろうと思わせてくれました。
 コロナの終息が見えないからといって、未来を諦めたりしないで。頑張ったことは自分にちゃんとかえってくるから、努力は続けて欲しいと思います。

大塔 那月さん

生徒のやりたいことを尊重し、
全力でバックアップしてくれる先生方に感謝。

大塔 那月さん

大阪大学 文学部進学
令和2年度卒業

 静学を志望したのは、校門から広がる景色が広々としていて明るかったことと、オープンキャンパスでのオーパーツ(時代にそぐわない遺物)についての授業が楽しく、面白いことが学べそうだという期待から。思った通り個性的な先生ばかりで学びへの興味を深めてくれました。
 吹奏楽部に所属して1、2年は部活漬けの日々。サックスを担当し、インスペクターとして学生指導も行い、全日本吹奏楽コンテストでは金賞、管楽合奏コンテストでも優秀賞を受賞。選手権のサッカー応援で演奏したことも貴重な体験で、グラウンドが一つになった優勝の場面は忘れられません。
 部活優先で、勉強するのはテスト直前や、朝テストの英単語を通学電車で覚えるくらい。担任の先生がしびれを切らして志望大学をピックアップしてきてくれたほどのスロースタートでした。国公立で文学や歴史、考古学が学べて、2次試験に数学がなく偏差値が高いところを狙おうと、部活引退後ようやく受験対策を開始。1日に何時間も勉強できるタイプではないので自分なりのやり方を見つけて勉強し、先生もそれを尊重してくれました。
 授業で繰り返し問題を解き準備ができていたため、はじめての共通テストも難しさは感じませんでした。先生方には、2次対策として共通テスト後の短い時間に、国語、英語、世界史を指導していただきました。特に世界史はほぼ記述問題なため、事細かな添削をしてくれたことが大きな力となりました。世界史の先生がオープンキャンパスで出会った先生だったことにも運命を感じています。
 とにかく自分がやりたいことが最優先。将来のことを考えて有利な選択なんてできないタイプなので、大学でも就職を考えるより、学びたいことに貪欲に取り組むつもりです。哲学や文芸学、芸術論など、大阪大学の文学部の学びの広さに興味津々の日々を送っています。

近藤 崚さん

自粛期間中も着実に実力を蓄えて、
共通テスト対策に抜かりなし。

近藤 崚さん

名古屋大学 医学部保健学科放射線技術科学専攻進学
令和2年度卒業

 周りに影響されやすいため、レベルの高い友人に囲まれれば成長できるのではないかという親の勧めで中学から静岡学園に。先取り教育の進みの早さが不安でしたが、簡単なところはスイスイと、難しくなる高校の課程は丁寧に進み、負担を感じることはありませんでした。おかげで高3の1年間を受験対策にあてられました。緊急事態宣言下でもいち早くオンライン授業を実施。この期間の時間の使い方が受験の勝敗を決めたと言っていいほど。集中力を切らせない学校の対応はさすがでした。
 部活には所属していませんが、生徒会広報局で校内の文芸誌の編集に携わっていました。2年次には編集長として全体を統括。皆をまとめること、個々の特性にあわせた仕事を依頼すること、先生と連携し円滑に進めることを実務の中で学び、得難い経験を積むことができました。出来上がった時は苦労した分だけ達成感も大きかったです。
 テレビドラマで今まで知らなかった「放射線技師」という仕事に出会い、調べるうち将来の職業として考えるようになりました。X線写真だけではなく、がん治療の一つでもある放射線治療にも携わっており、技師の技量が医療を支えている、人の命を助ける社会的意義の高い仕事です。国家資格取得のカリキュラムがある名古屋大学を志望。共通テストの成績が大部分を占める推薦も受けてみたらと先生に言われ、そこからは共通テストの勉強に集中しました。共通テストの成績のみで合否が決定するため、直前まで不安と緊張で硬くなっていましたが、授業でも繰り返し問題を解いてきたという自信を取り戻し、本番では実力が出せたと思います。
 無事合格した大学では治療過程における患者さんの心理を学ぶなど、新たな興味を刺激され忙しいながらも充実しています。海外では放射線による治療も盛んです。いずれ最先端の海外で学び、積極的に治すことにも関わりたい。放射線の持つ新しい可能性を切り拓いていきたいと思っています。

石垣 沙良さん

多様な価値観にふれる静学ならではの
プログラムが、新しい世界を開くきっかけに。

石垣 沙良さん

上智大学 法学部地球環境法学科進学
令和2年度卒業

 小学生の時、静岡学園のHPに校長先生が出題する「静学からの挑戦状」が掲載されていることを知り、好奇心から問題を解き提出しました。校長先生からの手書きの回答が届き、一人一人に丁寧なお返事をくださることに感動し、次もまた次もと挑戦し続けました。私の考え方を尊重しつつ間違いを正し、解答まで導いてくださることに感銘を受け、静学の学びの本質にふれたいと思いました。
 同じくSGTの内容にも魅力を感じ、入学後は様々な活動に参加。和文化にふれたり、芸術体験をしたり、世界で起きている問題を考えたり、ハイレベルな英語を学んだり、自分の可能性を広げる授業があふれています。
 文系クラスの特長としては、日本の事を国際的な視点から学ぶ、国際日本という授業があります。グローバルな教養を身につける、静学ならではの学びが刺激的でした。
 地域の海岸清掃に参加し、大量のプラスチックゴミを目の当たりにしたこと、通っていた英語スクールで環境活動をするグループを作ったこと、さらに高2で参加したニュージーランド研修中に現地の高校でサスティナブルについて学んだことなどから、環境問題に対しての興味がどんどん深まりました。解決のためには、科学技術的なアプローチが有効と考えていましたが、上智大学の「法の力でも解決できる」という言葉を読んだときに、今まで考えたことのなかった新たな道が開け、ここで学びたいと思うようになりました。
 国公立受験のため5教科の勉強を続けていましたが、上智大学の受験は公募制推薦を選択。小論文対策では、論理的に話を進めることが苦手な私に担任の先生が放課後何時間もかけて添削、納得できるまで説明してくださり、本当に感謝しています。
 上智大学は、海外の提携校も多く、他国の学生と学ぶ機会に恵まれているので留学も考えています。将来は、国際機関などで環境に関わる仕事に就きたいと考えています。

長坂 拓紀さん

誰もが上を目指して努力を惜しまない。
サッカーも勉強も、目的を持ってチャレンジ。

長坂 拓紀さん

筑波大学 体育専門学群合格
令和元年度卒業

 個人のスキルを尊重してくれる静学のサッカースタイルは魅力的で、サッカー部でも勉強をおろそかにしない校風に惹かれて入学。部員一人ひとりが何かひとつでも上を目指そうと努力し続けていること、そして努力している人を認めあう雰囲気の良さは、先輩たちの築いてきた素晴らしい伝統です。
 サッカー部のコーチたちも、1年の時から進路で困らないようにとアドバイスをしてくれましたし、推薦での大学進学には内申点も大事になると親身に相談にのってくれました。いつでも情熱を持って話してくれるコーチの言葉を受け取ると、それに応えようと自分たちにもやる気がみなぎってきました。
 サッカーに最大限時間を使いたい思いから、授業を真剣に聞くことが自然と身につき、解らないところがあれば理解するまで先生に繰り返し質問していました。寮でも何かを強制されることはありませんから、自分で考えて効率的な時間の使い方をするようになります。サッカー技術の成長にプラスして、人間としての成長も静学での3年間で培われたと感じています。憧れのユニフォームを着て、初めて県のリーグ戦に出場した時のことは忘れられません。
 2年次には成績優秀者の派遣プログラムに参加しニュージーランドのホームステイを経験。先住民をはじめ多様な人々が暮らす多民族国家の日常に触れ、世界の平和についての考察も深める良いきっかけになりました。
 プロのサッカー選手を目指していますが、セカンドキャリアも考えて筑波大学へ進学。受験対策は過去問をひたすら解いて、分析して、自分なりの解き方を見つけていく。これはサッカーの練習でも同じ。自分に足りないところを見極めてどうしたら補えるか考えることが成長の足がかりとなります。大学では将来指導者になることも視野に、有益な勉強ができると思います。

岩田 桃花さん

将来は国際機関で貧困対策を。
夢の実現に向けて大きな一歩を踏み出します。

岩田 桃花さん

東京農業大学 国際食糧学部 国際農業開発学科合格
令和元年度卒業

 進学先は東京農大の国際食料情報学部です。途上国の貧困対策に興味があり、将来は農業で貧困を解決する国際機関で働きたいと考え、そのための勉強ができる東京農大を進学先に決めました。
 高校では、理系で苦手な社会の授業数が少ない物性・生命系のクラスを選択。現象の原理原則を学ぶ物理の授業が興味深く、特に熱心に学びました。センター試験の問題を解きながら出題者の意図を読むコツなど実践的な対策も教えてもらえ得点アップにも結びつきました。センター試験の科目で物理を選んだ女子が少なかったため探究クラスの友人3人で誘い合い、先生にお願いしたところ快くSGT枠で物理の授業を開講してくださいました。問題の解説をしてもらい理解するまでとことん付き合ってくれたことには感謝しかありません。
 国公立も捨てきれずに、私立の勉強と併せてセンター対策も続けていましたが、英語と国語は授業で基礎は身につけていたし、現代文の授業がそのままセンター対策用になっていたため不安は感じませんでした。朝テストで、習ったことが身についているか確かめる習慣がついていたことも良い結果をもたらしてくれました。東京農大に進学しましたが、おかげで国公立大にも合格できました。
 高校生活が充実していたのは吹奏楽部での活動も大きな要素です。高3ではインスペクター(学生指揮)長として部活全体の練習計画を製作し調整役としても活動。担当するサックスの練習をした上で、個人個人を把握して全体も見極める統率力、計画立案力、実行力など大いに鍛えられました。勉強でも部活でも意識の高い人が多いので、自分もその中で引き上げてもらえたように思います。運動部の応援にいったのも良い思い出。選手の力になっていると思うとうれしく、「ビバ静学」は演奏しているこちらも力が湧いくてくる青春の応援歌です。

柿本 音王さん

選手権の優勝メダルと大学合格。
目指したものを手にする幸運に恵まれました。

柿本 音王さん

東京学芸大学 教育学部 教育学科合格
令和元年度卒業

 新潟のクラブで静学でも指導経験のあるコーチにすすめられ、静学の足元を重視したサッカーなら背が高くない自分でも強みが発揮できそうだと進学を決めました。サッカー部には全国から仲間が集い個性も豊か。選抜遠征があれば参加できるように頑張り、行ければ落ちないように頑張る、ダメでも次こそと頑張る。そういうモチベーションで全員が練習に臨み、もっと上手くなるにはどうしたらいいのか考えて練習を行っていました。1年ではCチームにも入れず、2年でC、Bと上がり、3年生が引退した後Aチームに。
 選手権の登録メンバーに選ばれた時は、喜びとともに身が引き締まる思いがして、全国でも負ける気がしませんでした。選手だけでミ−ティングを行い目の前の試合に集中しよう、いつも通りのサッカーをやろうと意思を統一。決勝のベンチメンバーからは外れましたが、逆転優勝のあの感覚は特別。優勝メダルを手にした喜びは忘れられません。
 その1週間後のセンター試験。先生たちは余計なプレッシャーを感じさせないように見守ってくれていました。3年の夏に志望校を絞り、東京学芸大出身の中学サッカー部監督から情報を聞き先輩に連絡をとってもらうなど、手厚く支援してもらいました。
 静学は運動部でも学力を重視、普段から勉強する習慣は身についていましたが、受験対策では国・英・数を重点的に。英語は短期間に効率よく点を稼ぐことを考え、文法より単語に集中。長文読解も問題の本質を見極めることで克服していきました。
 無事大学に合格。思えば静学をすすめてくれた新潟のコーチ、静学の監督・コーチ、先生方、そしてサッカー部の仲間。とにかく自分は出会いに恵まれていました。誰にも会えないステイホームの状況下で、より仲間の存在の大きさを実感しています。

曽根 陽凪さん

思い描いていた未来へ着実に歩める手応えと
高校生でしか味わえない部活の喜びと。

曽根 陽凪さん

静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科合格
令和元年度卒業

 体験授業で静学を訪れた時、先生が生徒に質問しながら理解度を確認して進める授業が印象的で、ここでなら漠然と思い描いていた静岡県内の国公立大学への進学が叶えられると考えて入学しました。社会が得意で、文系志望なため社会系のクラスを選択、大学受験に即した授業内容、実践的なアドバイスを返してくれる心強い環境が整っていました。
 部活動は吹奏楽部に所属。そこまで熱心な部員ではありませんでしたが、自分の担当するクラリネットの部員がいなくなることから責任感が生まれ、3年の定期演奏会まで活動を全うしました。合奏コンテストでは県大会で金賞、アンサンブルコンテストでも入賞することができ、高校生活の1番の思い出となっています。集団行動は面倒だと思い込んでいましたが、パートリーダーとしてメンバーをまとめる役に就き、チームがひとつになる大きな力を経験できたのは、部活に全力を注いだから得られる貴重な経験でした。
 部活引退後、すぐに勉強にシフトチェンジするつもりが、本格的に勉強を始めたのは結局夏から。夏休みも友人と学校の自習室で、励ましあいながら勉強を進めていくと、成績も伸び始め、やる気も出てくる好循環で冬を迎えることができました。
 志望校の選定では先生からの助言もあり、思うように点数が伸びず苦手意識のある理系を避けた選択に。英国社の3教科で受験できる県立大学に絞ることにしました。過去問を徹底的にこなし、わからないことは納得がいくまで質問して理解を深め、集中して対策をたてることで成績を伸ばしていきました。センター試験の点数が思いの外良く、特別推薦枠で県立大学に合格。センター後にも、2次試験の面接を前に大学の志望理由を根気良く添削してくれた先生方の細やかな対応に感謝しかありません。

海川 太一さん

先生の支えと励ましが
自分を将来へと導く道標に。

海川 太一さん

横浜市立大学 理学部合格
令和元年度卒業

 まだ学校に慣れない入学直後、担任の先生は「俺についてこい」と漫画さながらでしたが、静学でしっかり学べば大丈夫だからという言葉に支えられ、みな新たな目標を持って学校生活を送ることができました。充実した設備や最先端の情報機器など環境が整う中で、外部の講師を招いて行うSGTや海外への修学旅行など静学独自の学びの体験を楽しむことができました。映画のSGTでは、自分では選ばない映画を観ることで思わぬ興味に結びつくこともあり、好奇心さえあれば新しい体験に出会える機会が豊富にありました。
 先生方は個性的で、生徒との距離が近いことも新鮮です。要望を聞いて漢文のSGTを開くことを急遽決めてくれたこともありました。先生との出会いが静学での一番大きな収穫かもしれません。最初は勉強の方法がわからなくて先生に聞いてまわっていましたが、プリントを活用したり、復習のコツを教えてくれたり、親身に関わってくれました。
 学校名だけで志望校を決めようとしている時に、理学の基礎を幅広く学べる横浜市立大学の情報を教えてくれたのも先生でした。人の生命現象にアプローチするという根源的な理学のテーマに魅力を感じて志望を絞り込み、センター試験重視で勉強。苦手を苦手なままにしないように意識して励みました。お前なら出来るよ、まだまだこれからと逐次背中を押してくれ、先生と話すことでモチベーションも上がっていきました。
 2年生から所属した写真部での体験も印象的でした。同じ風景なのに、引いて全体を撮る人、ズームして細部にこだわる人がいて、それぞれ見ているものが違うのだと気づかされます。高校生は人格形成の大事な時期、クラスメイトだけでなく多様な人とふれあうことで、互いの違いを受け入れ柔軟になっていきます。静学でたくさんの体験を楽しんでみてください。

増田 彪流さん

難しいことに挑戦することで実力をつけ
決して諦めない心を会得できました。

増田 彪流さん

北海道大学 総合理系学部合格
令和元年度卒業

 小学校時代から続けていた器械体操をさらにレベルアップするために、体操部が充実している静学へ入学しました。体操部には高校2年まで所属し、団体メンバーでインターハイにも出場。体操競技の醍醐味は、昨日までできなかったことが、今日はできるようになること。日々の積み重ねで成長していく手応えは、明日への推進力となっていました。
 入学当初、授業は真面目に聞いていましたが、「勉強のやり方」そのものがわからず、小学校との違いにとまどっていました。先生から復習が大事だと助言を受け、続けるうちに自分なりの方法が見えてきました。わかりはじめると楽しくなり、自発的に勉強することが身につき成績も面白いように伸びていきました。SGTのイングリッシュサマーキャンプでは、とっつきにくいと思っていた英語も、楽しく学べたことで、苦手意識も払拭しました。
 先取り教育のため、高3で受験勉強に専念できたのも有益。実践的な授業も多く、英作文の添削を先生が個別に指導してくれるなど、親身に対応してもらいました。学校で募集のあったZ会の東大即応演習にも参加。難問ばかりで最初は歯が立たなかったけれど、難しいものを粘って理解していく過程で実力がつき、諦めない心を会得できました。
 生徒会では、文化祭のステージ局長としてステージを統括。部活単位しでしか参加できなかった規則を改定し有志参加を解禁。先生方を説得し、みんなの協力を得て、新しいことを成し遂げることができました。体操では個人の技を磨き、生徒会でチームワークを発揮し、充実した学園生活となりました。
 進学先に北海道大学を選んだのは、理系を総合的に学べるところに魅力を感じたから。物を動かす装置に興味があり工学部を念頭に置いていますが、2年次の専攻決定まで、じっくり学びながら考えます。

渋谷 悠理さん

歴史への興味が広がり深まる楽しさ。
その延長上に未来を拓く学び。

渋谷 悠理さん

大阪大学 文学部 人文学科合格
令和元年度卒業

 静学は生徒のレベルが高く、優秀かつ面白い先生が多いという印象。特に興味深かったのは歴史の授業。もともと歴史好きでしたが、教えている先生が楽しそうで引き込まれました。歴史をストーリーとして捉えることを学び、語句を覚えるのではなく考える力を養う授業でした。中学でも論述問題が出題され、後に受験対策で必要な学びだったと気付き、先取りしてくれていたのだと大いに納得しました。
 中3の面談で大阪大学は歴史に強いと知り、志望校として意識するようになりました。受験勉強といっても高3になってからも普段の勉強を続けていただけ。復習と課題で学力が身につくカリキュラムであったため、特別な勉強をした意識はありません。一貫クラスは高2までに規定の内容を修了、1年余裕があるので最初からひととおり勉強をし直すことができました。やり直すと自分の苦手分野がわかり、思い出すことで知識が再定着していく実感があります。文系の自分には理系の授業は進みが早いと思うこともありましたが学び直すとスイスイ理解でき、復習に時間を充てられるのは効果的。先生には論述の添削を引き受けていただき、独りよがりになりがちな癖を改善していきました。
 歴史研究部でも精力的に活動。高2では静岡方式と呼ばれる中心街商店の保護について商工会議所にも取材してまとめ、3年では市内を走るバス路線が廃止されたことをきっかけに社会の情勢から課題解決を探る発表で、2年連続全国大会に出場することができました。
 静学は本当にいろんな人がいますから、先生も友人も自分と波長のあう人を見つけることで、学園生活がとても豊かになると思います。

今村 福太さん

自分の未来をしっかりと見据えて、
勉強も、野球も、手を抜かずに両立。

今村 福太さん

筑波大 人文・文化学群 日本語日本文化学類 合格
平成30年度卒業

 野球のできる環境が整っている静学。先輩たちのイキイキとした姿と、文武両道、自主性を重んじるところが気に入り入学。野球部では、課題を見つけて解決していく練習も多く、監督やコーチは指示だけではなく、自分で気づけるようなきっかけを与えてくださいました。
 1年次は部活で手一杯。勉強しはじめたのは周りとの実力差を感じた2年生から。野球部は3年生の夏の引退まで悔いなく打ち込みました。時間的に塾に行く余裕もなく、部活をやりながらひたすら基礎を繰り返してきたことが野球部引退後の伸びにつながりました。英語は単語と文法の基礎学習に徹底して取り組んだことから、長文がすっと読めるようになり、苦手が一転して得点源に。とにかく成績が上がっていくことを実感できました。
 歴史が好きで社会の教師を目指し探究文系を選択。世界史では、質問すると教科書に書かれていないところまで話が広がっていくことが面白く、一見ムダ話に思えることも示唆に富み、このテーマをどう捉えるべきかという考える力がつきました。2次試験対策の世界史論述問題では、決して世界史は暗記科目ではなく、ものすごく魅力のある学問だと改めて気付かされ、試験勉強なのに、楽しんで行うことができました。国語も英語も個別に添削してくださる面倒見の良い先生ばかり。野球部での経験が受験勉強の苦しいときに生かされました。
 教育学部を目指していましたが、教育学系の科目も充実している人文を志望。教師として授業をどう分かりやすく、楽しくできるのか、自分が生徒として楽しく学べた経験が生かされると思います。

細井 万梨子さん

日本文化の新しさと奥深さにふれ
同時に世界への目も意識させてくれた3年間。

細井 万梨子さん

神戸大 文学部 合格
平成30年度卒業

 日本文化に興味があり、文化財なども多く、フィールドワークもしやすい関西圏の大学を志望。海外から日本文化を学びに来る留学生が多く、国際交流が盛んな神戸大へ進学を決めました。文学の枠にとらわれず、芸術学など文系でもアートを学べるカリキュラムも魅力的です。
 静学に入ったのも、学校見学で見た英語での茶道のデモンストレーションが面白く、日本文化は古臭いというイメージを塗り替えられたことがきっかけでした。
 入学後はもちろん茶道部に。和気あいあいとした雰囲気での活動ながらも、日本文化の素養が身に付きます。指導の先生が魅力的で、豊富な知識から繰り出される話はためになることばかりでした。授業で習う歴史上の人物と、茶道の先生から聞く文化の側面から見る歴史上の人物はまた違った顔をしていて、日本史を立体的に理解することにつながりました。勉強中、ひと息入れたいときにも、抹茶を点てると心が落ち着き集中力もアップします。
 2年の夏に成績優秀者派遣プログラムでニュージーランド研修に参加した時も、お茶の道具を持って行きました。日本文化を発信するためには、彼らの国のことももっと知らなくてはと考える良い機会になりました。
 塾には通わないと決めて、教室でも放課後でも食堂でも所構わず先生に質問。親身な対応のおかげで苦手意識があった数学もなんとか力がつき、受験を乗り切ることができました。センター試験の結果が微妙で志望校を迷ったときも、「ここまできたら思いを通せ」と背中を押し、2次試験のためにマンツーマンで対応してくださった先生。特に現代文の論述問題は時間との勝負となるため、答えの導き方から時間の割振りまで丁寧に指導していただき、本当に感謝しています。

望月 柊真さん

多彩な学びの機会が用意され、
学び、感じたことで自分の将来が明確に。

望月 柊真さん

信州大学 工学部 建築学科合格
平成30年度卒業

 静学では、たくさんの人やコトに接するカリキュラムが用意されています。高校進学時には、将来何になりたいか正直決まっていませんでしたが、緑風塾やSGTで、医師や薬剤師など社会で活躍している専門家や大学生の話を聞くと、社会に出てからの自分を想像するようになり、思わぬ世界へ続く扉を開くことにもなります。自分の場合は、建築学を学ぶ学生の作った模型を見たことから興味が広がり、自分のイメージ通りの空間をつくりたいという思いとともに、建築士という職業が目標になっていきました。ユニバーサルデザインについて学び、身体が不自由な人でも使いやすい家をつくってみたい。祖父母と同居する我が家を設計するという夢もあります。
 2年の夏休みには、成績優秀者の派遣プログラムでニュージーランドへ。多様な人種が生活の中に溶け込んでいる状況を目にし、日本も見習うべきだと実感。よその国でも考えるのは日本のこと。自分の国を客観視する絶好の機会でした。他にも緑風塾で放置竹林について学び、戦争映画の上映会にも参加。新しい経験をするたびに、社会を見る目を養い、知識も意識も高まります。
 先生方の作成したプリントは簡潔でわかりやすく、参考書を買わずにすむほど。有意義だったのは、2次試験対策として参加した2人1組で回答を発表する物理のSGT。負けず嫌いなので何とかして自分で解きたいタイプですが、2人だから気づく別の視点があり、学びの深さや広がりを楽しむこともできました。
 大切なのは、体調と時間の管理。起きる時間と寝る時間を決めて、生活リズムを崩さないことで効率良く勉強できると思います。

飯室 陽南子さん

医学部を目指して絶対後悔しない覚悟で。
認め合える友人の存在も受験のモチベーション。

飯室 陽南子さん

愛知医大 医学部合格
平成30年度卒業

 医師になりたいと思ったのは、幼い頃、家族の主事医に接してから。患者だけではなくその家族とも寄り添い、一緒にがんばろうという先生でした。静学を選んだのは、医学部への進学をサポートしてくれるということから。3年間諦めることなく、悔いなく、自分ができるところまでとことんやるという覚悟を持って入学しました。高校3年次には起きているときはすべて勉強という日々でしたが、医師になりたいという、強い目標があったから乗り越えることができました。
 静学の授業は基礎となる土台をつくった上で応用までカバーした内容で、塾に通わなくても国公立大入試に適ったレベルが学べます。課題も単なる復習ではなく、授業よりも少しだけ発展した内容で、解き続けることで自分が成長していく手応えを感じさせてくれるものでした。印象に残っているのはグローバル・ヒストリーや地理の授業。理系では積極的に学ばない分野ですが、今、世界で起きていることを理解するために必要な知識として、知るほどに興味が深まりニュースにも意欲的に接するようになりました。
 クラスメイトは目標に向かって一緒に頑張る仲間。皆の姿に励まされていました。部活は書道部。クラスメイトとは違う友人関係が築け、学園生活を豊かなものにしてくれました。文化祭で披露した巨大な紙の上でのパフォーマンスも楽しく思い出されます。
 大学は、アットホームな雰囲気の愛知医大へ。1年次から座学だけではなく大学病院での臨床的な実習が組み込まれており、医師になる勉強へのモチベーションが維持しやすいと考えています。目指しているのは小児科医。子供とその母親とも信頼関係で結ばれ、サポートしていける医師が理想です。

川上 尚也さん

やる気を引き出してくれたのは
級友やライバルたちの存在でした。

川上 尚也さん

早稲田大学 スポーツ科学部合格
平成29年度卒業

 静学は、小学生の自分もあこがれる卓球の強豪校。それなのに公立中学へ通っていた自分を卓球部の練習に参加させてくれた寛大さに深く感謝しています。卓球選手として成長できたのもその恩恵。猛勉強して高校は静学に進学することができました。入学後、勉強はそこそこでいいや、という自分の考えをガラリと変えてくれたのはクラスメイトの存在。まさに文武両道、部活も学びも手を抜かない彼らの姿に刺激を受け、自分の将来をきちんと見据えて勉強に意義を見出すことができました。県大会でいつも決勝を争う最大のライバルが同じ部活にいたことも大きなモチベーションとなり、おかげで卓球では全国ベスト8に。さらに早稲田大学への進学もかないました。
 2020年の大会は大きな目標。大学でも先輩たちと鍛え合い、成長を重ねていけると確信しています。静学の卓球部への感謝の気持ちは、ここに教師になって戻り、卓球部の顧問となることで恩返しができれば最高です。

北村 実優さん

教科書のその先への興味が
自分の世界を広げてくれました。

北村 実優さん

千葉大学 教育学部合格
平成29年度卒業

 特に印象深いのは古文の授業です。文法をただ暗記するだけでなく、言葉の成り立ちやその時代の風俗・習慣・考え方など、先生が教えてくれる豊かな背景を知ると、教科書の中の登場人物が浮かび上がり、物語に引き込まれ、もっと知りたいと思うようになりました。その結果、国語の成績も上がっていきました。
 生徒の興味を引き出す授業に感銘を受け、自分も先生のように生徒の気持ちを動かす教師になりたいと教育学部を志望。国語の教師を目指していますが、学習到達度テストの数値が高いフィンランドの教育制度にも関心があり、留学機会の多い大学を選びました。
 小4からはじめたバレーボールは、高3の夏までレギュラーとして試合に出場。欲張りかもしれませんが、勉強も部活も、どちらもあきらめることなくやり遂げたいと思っていました。皆でひとつの目標に向かう楽しさを味わえる部活はとても大切な体験。教師になったらぜひ部活の顧問も担当してみたいと考えています。

中村 美咲さん

グルーバルな感性を磨いて
海外で活躍する医師へと歩みだします。

中村 美咲さん

岐阜大学 医学部医学科合格
平成29年度卒業

 小学校時代、海外で人道的な活動をしている医師との出会いから、自分も将来は医師になると決めていました。
 中学までミャンマーで暮らしていましたが、帰国して進学先を選択する際に決め手となったのは、静学のグローバルな教育方針。交換留学生が身近にいる環境や、英語で考え発表するスピーキングの授業など、国際化に順応できるカリキュラムが揃う静学で過ごした3年間は有意義で、自分の選択は間違っていなかったと確信しています。親身に支援してくれる先生方、ともに成長していくクラスメイトの存在も、静岡での高校生活を彩り豊かなものにしてくれました。
 インターナショナルプログラムで豪州ホームステイを経験し、ますます広い世界で活躍したいという思いが強くなっています。進学する岐阜大学医学部は、グループディスカッションで進める授業が多く、自分にあった学びの環境。海外の過酷な状況でも対応できるように、総合診療を学んでいきたいと思います。

赤塚 俊輔さん

部活の厳しい練習をやり抜くことが、
勉強への自信にもつながっていきます。

赤塚 俊輔さん

東京大学 理科Ⅰ類合格
平成29年度卒業

 選手権で活躍する静学サッカーに興味を持ち、入部するために神奈川から進学。あこがれの部活で高校生の先輩たちと一緒に練習できるのはとても刺激的で、厳しくとも充実した毎日でした。身体を動かすことが生活のリズムとなり、短時間でも集中して効率よく勉強する習慣を身につけられたのも、ひた向きに部活に取り組んでいたから。
 2年の終わりにサッカー部を引退してからは、志望大学を定めてとにかく勉強優先で。センター試験の結果が芳しくなかった時も、気持ちを切り替え2次試験対策に集中できたのは、ミスしても前を向いて戦い続ける部活での経験が活きているかもしれません。静学サッカー部での5年間は大きな財産、これからもサッカーに関わっていきたいと思います。
 大学での専攻は漠然と物理系としか決めていませんが、学内で行われている最先端の研究に触れられる機会を最大限に利用して、大学3年からの研究テーマを見つけていくつもりです。

鈴木 大和さん

受験勉強は専ら学校で。
わからないことはすぐに質問できる最高の環境です。

鈴木 大和さん

千葉大学 教育学部合格
平成28年度卒業

 中学時代に出会った社会の先生が考えさせる授業をしてくれたことから社会科への興味が深まり、加えて教師になることが目標になりました。当初目指していたのは法学部、というのも社会科を教えるために専門知識をしっかり学びたいと考えていたからですが、担任の先生から教育学部でも法学部と遜色ないほど専門領域について学べるという具体的なアドバイスを受けることができ、改めて教育学部を志望することにしました。
 受験勉強は専ら学校で。休日でも開けてくれているし、わからないところがあればすぐに先生に質問できます。職員室前の机でわかるまでつきあってくれた先生に感謝しています。また、生徒同士で苦手な科目を教えあうこともあり、いっしょにがんばっている仲間がいることで励まされ、集中して取り組むことができました。SGTでは芸術関連のプログラムも取得、いろいろな方向に興味が広がっていくことが楽しく、せっかく静学で学ぶならできるだけ広い分野のSGTに参加することをおすすめしておきます。

宮原 啓太さん

自分のやりたいことを学べるのは
自主性を重んじる静学ならでは。

宮原 啓太さん

東京農工大学 工学部合格
平成28年度卒業

 小学校でテレビゲームを楽しむだけでなく作成することに興味を覚え、中学時代にはプログラムを組むほどに熱中していました。大学ではVRの研究をしていきたいと考えていたので、高校入学後も3Dモデルを介したコミュニケーションツールの開発に没頭。将来のことを見越して、高校在学中に基本情報技術者と応用情報技術者資格も取得しました。
 志望校は、オープンキャンパスに参加し好印象だった東京農工大。学びたいテーマの研究室もありSAIL入試(AO入試)に的を絞った対策をとりました。40枚のレポートを提出後、2次試験はプレゼンと面接。プログラミングに詳しい数学の先生方にレポートを何度も添削してもらい精度をあげて作成し、プレゼンの練習はグローバル・ヒストリーの先生も交えて根気よくつきあっていただきました。徹底して自分のやりたいことを中心に学んでいましたが、それを可能にしてくれたのも、自主性を重んじる静学ならでは。目標がしっかりと定まっているなら、できる限りの協力をしてくれる先生がいることを頼もしく思います。

戸川 想代さん

受験の英語エッセイには、
SGTや茶道部での
幅広い経験が役立ちました。

戸川 想代さん

上智大学 国際教養学部合格
平成28年度卒業

 大学入試科目に英語エッセイがありましたが、ALTの先生の授業で高2からエッセイを書いていたので慌てずにすみました。それでも入試直前には集中的にエッセイを指導していただいたことが合格につながったと、先生方に感謝しています。エッセイに必要なのは、英語力だけでなく自分の意見をしっかりと持ち論を進めていくこと。そのためには普段から社会の出来事を自分と関連づけて捉えること、日本文化を理解していることも大切になり、SGTや茶道部での経験が大いに役立ちました。
 幼少期アメリカで過ごした経験があったのに、震災時にアメリカの友人からもらった見舞いの電話で話すことができずに悔しく、一念発起して英語のスキルを磨いてきたことが実を結びましたが、国際教養学部での授業はすべて英語、さらに英語力を高めていかねばなりません。大学では世界の文学や美術史などを学び、多国籍な学生の中で多様な背景を持つ人々とまじわり、国際的に活躍できる人となるための高い教養を身につけていきたいと思っています。

田原 智司さん

パスサッカーに憧れて大阪から静岡に。
人間的にも成長できた3年間でした。

田原 智司さん

慶應義塾大学 環境情報学部合格
平成28年度卒業

 ガンバ大阪のジュニアユースに所属していたこともあり、進学の際には幾つかの高校から声をかけていただきましたが、その中でも「つなぐサッカー」を身上とする静学のサッカースタイルは魅力でした。
 勉強とサッカーを両立させながらの寮生活、高校生活は、正直なところ、時間的体力的に辛いものはありましたが、今となっては楽しかったという気持ちの方が大きいです。悩みや不安は仲間と共有できたし、勉強面でも生活面でも、そして今回の受験においてもアドバイスやサポートしてくれる先輩や先生方が必ず近くにいてくれました。我慢することを覚え、人を思いやる大切さを知るなど、人間教育を重んじる校風も自分を支えてくれたように思います。
 3年間、ゴールキーパーというポジションを争ったライバルは一足先にプロになりましたが、勝負はこれから。自分もプロを目指し、彼を超える選手になれるよう技術と心身を磨くとともに、大学ではサッカー人生に生かせる研究にも取り組んでみたいと考えています。

望月 彦良さん

リーダー塾やSGTで触れた経済問題が
関心を深め、視野を広げるきっかけに。

望月 彦良さん

名古屋大学 経済学部合格
平成27年度卒業

 お金儲けをするなら経済学部──
小学生の頃はそんなことを漠然と考えていましたが、高2で参加した「リーダー養成塾」でアジアの貧困を学び、また、SGTで女性の貧困の深刻化に触れたのをきっかけに、経済をもっと深く学びたい、経済格差の問題を解決する一助となりたいと思うようになりました。とくにSGTでは株についても学ぶ機会があり、株の売買には企業情報だけでなく、今、世間で起こっていることを見る目を教えられました。そうしたさまざまな機会を通して、自分の目標が次第にはっきりしていったのだと思います。
 勉強はいつも放課後の教室で仲間と一緒でした。思うような成績が得られず、志望校を考え直そうとした時、それを止めて励ましてくれたのも仲間で、親身になってサポートしてくれたのが先生でした。だから、第一志望に合格できたのも仲間と先生のおかげ。卒業した今、後輩たちには仲間と助け合い、先生を信じて努力を継続していくことの大切さをぜひ伝えたいと思います。

柴本 大樹さん

公立ではできなかった体験こそが成長のタネ。
将来はコミュニケーションを大切にした医師に

柴本 大樹さん

浜松医科大学大学 医学部合格
平成27年度卒業

 中学生の頃、静学の校長先生から「学力だけではなく、人格を土台に社会に貢献できる人間を育てたい」との話を聞き、この学校なら、と入学したことを思い出します。確かにここには公立にない魅力がたくさんありました。国際的な交流が活発なこともその一つで、自分もオーストラリア研修を機にコミュニケーション力の大切さを学び、英語を話す力、聞く力の必要性を感じるなど、自らのステップアップにつなげることができたと思います。また、SGTでは、多彩なテーマから社会に向けて視野や興味が広がっていくのを感じました。さらにいつでも気軽に相談したり、質問できる先生がいることで、授業でわからなかったことや不安を引きずることなく、先に進むことができました。
 将来はコミュニケーションを大切にした医師に、できれば一緒に成長を見守れる小児科医になりたいと思っています。ただし、臨床医として働くには体力も重要なので、心身を鍛えながら将来に備えたいと思っています。

中窪 康喜さん

練習、勉強、寮生活を経て、
早稲田で卓球!の夢を叶えました。

中窪 康喜さん

早稲田大学 教育学部合格
平成27年度卒業

 「早稲田大学で卓球を!」の夢実現のために選んだ静岡学園。「文武両道」と言うのは簡単ですが、部活も、勉強も、どちらも結果にこだわって頑張り続けるのは簡単ではありません。特に寮生活に加え、ケガに悩まされた自分には監督や担任の先生のサポートなくしては残せなかった成績、さらに大学合格というのはつかめなかった夢だったかもしれません。
 この先の新しい目標は、大学のメンバーのレギュラーとして試合に出続けること。皆さんも目標を高く持ちながら、コツコツと成長を積み上げていってほしいと思います。